【まとめ】おすすめフリーランス向けコワーキングスペース検索サービス5選!
フリーランスになると自宅だけでなく気分転換にカフェなどで仕事をすることもあると思います。
しかしカフェだと仕事をしている人以外の人も大勢いて周りの目が気になりますし、セキュリティ面も少し不安です。
またWi-Fiも自身のを準備する必要がありますし、コーヒー1杯で長居するのも少し気が引けます。
でもコワーキングスペースを活用すればそんな心配はありません。
もちろん周りに人が大勢おり雑音はあるかもしれませんが、あくまでワーキングスペースですので特に周りを気にすることなく仕事に集中できます。
そんな時サクッとコワーキングスペースを検索できるサービスがあると便利ですよね!?
今回はコワーキングスペースを一括で検索できるサービスを紹介していきます!
目次
コワーキングスペース検索
まずご紹介するのは株式会社ビズブリッジが運営している「コワーキングスペース検索」です。
東京や大阪をメインとし、全国各地のコワーキングスペースが掲載されています。
また東南アジアなど海外のコワーキングスペースも掲載されており、1,000件を超えるコワーキングスペースが検索できる最大級の検索サービスです。
また東京だけを見ると約450件のコワーキングスペースが検索でき、圧倒的な数字を誇っています。
また株式会社ビズブリッジではコワーキングスペースとは別に「レンタルオフィス検索」も運営しており、コワーキングスペースでは物足りない人に対してもカバーできるサービスもあります。
コワーキングスペース検索の特徴
コワーキングスペース検索の特徴はこちらです。
- 圧倒的な物件数(特に東京)
- 様々な条件で検索可能
やはり何といってもコワーキングスペースの物件数は1,000を超えかなり豊富にあります。
そして東京で約450件は他サービスと比較しても圧倒的な数になっています。
また検索機能も優れており、地図からクリックで検索できる簡易さがあり、付帯サービスを元に検索することができます。
非常に使いやすく豊富なコワーキングスペースを検索できる「コワーキングスペース検索」でぜひ探してみてください!
参考:東京のコワーキングスペースを探すなら『コワーキングスペース検索』
【コワーキングスペース検索】コワーキングスペースをお探しの方へ
Coworking DB
続いて株式会社IAMmediaが運営している「Coworking DB」です。
「room EXPLACE (ルームエクスプレイス)」運営者インタビュー! 東京メトロがつくる子育てを支援する“サードプレイス”とは
日本全国のコワーキングスペース検索サービス
コワーキングスペースの数自体で見ると若干他サービスより劣っているようですが、
写真が多く内装などの雰囲気で選ぶことができ、行った後のギャップが少なく済むような仕様になっています。
また検索機能の条件面が豊富で、「エンジニアが多い」や「フリーランスが多い」などそのコワーキングスペースの雰囲気の特徴からも検索することができます。
かなり条件にこだわって検索したい人にはおススメの検索サービスです。
Coworking DBの特徴
Coworking DBの特徴はこちらです。
- 豊富な条件での検索機能
- コワーキングスペース運営者のインタビュー記事の掲載
前述でも説明した通り、非常に多くの条件で検索することができます。
Wi-Fiや会議室、個室などのメインとなる環境に関しての検索はもちろん、フリードリンクやシャワールームなどといった+αの設備やサービスと言った環境面でも検索することができます。
さらに環境だけでなく、「エンジニアが多い」や「フリーランスが多い」「起業家が多い」などのコワーキングスペースを活用している人物面の特徴や
「アットホームな雰囲気」や「スタートアップ向け」などのコワーキングスペース自体の特徴でも検索することができます。
また都道府県や区市町村だけではなく、駅ごとに検索することもでき非常に細かく検索できるのが特徴です。
さらにまだ記事数自体は多くはありませんが、コワーキングスペースの運営者のインタビュー記事が掲載されており、中の様子や設備などをより詳しく知ることができるコンテンツがあります。
このようにコワーキングスペースを見つける上で非常にありがたい機能が備わっています。
コワーキングスペースとベストなマッチングをするためにぜひCoworking DBを活用してみてください!
参考:CoworkingDB | 日本全国のコワーキングスペース検索サービス
インタビューに関する記事一覧 | CoworkingDB
Coworking JAPAN(旧cocopo)
続いて株式会社エッグレイが運営する「Coworking JAPAN(旧cocopo)」を紹介します。
コワーキングスペース検索サイト Coworking JAPAN
日本全国のコワーキングスペースを評判や特長、設備で検索できるコワーキングスペースのポータルサイト【コワーキング ジャパン】
Coworking JAPANを運営している株式会社エッグレイは大阪に拠点を構える会社で、それもあってか関西圏でのコワーキングスペースの情報量は豊富にあります。
大阪だけでも90件近くあり、近畿地方で見ると200件近くのコワーキングスペースの情報があります。
また全国でも見ても1,000件を超える情報があり圧倒的な情報量を誇っています。
そして株式会社エッグレイ自体でも大阪にコワーキングスペースを運営しており、単にスペース提供だけでなく様々な支援を行っています。
興味のある方はぜひ見てみてください!
豊中市のコワーキングスペースUmidass
大阪府豊中市のコワーキングスペースです。駐車場有の便利なスペースです。たくさんのタイプのスペースがあるので、レンタルオフィス、シェアオフィス、自習室、フリースペースなど使い方はあなた次第です。電源、Wi-Fi、フリードリンクに加え、ITサポート、起業サポートも受けれます。
Coworking JAPAN(旧cocopo)の特徴
Coworking JAPANの特徴はこちらです。
- 豊富な情報量
- コワーキングスペース運営者のインタビュー記事の掲載
- 口コミ機能
全国で1,000件以上ありコワーキングスペース検索と同様で最大級の検索サービスです。
そして関西圏だけをみても200件近くの情報があり幅広く対応していることが分かります。
またCoworking DBと同じようにコワーキングスペース運営者のインタビュー記事が掲載されています。
駅からの道順を写真で示していたり、内部の施設や特徴などを写真をベースに見ることができ良いコワーキングスペースを見つけるために非常に役立つコンテンツです。
そして一番の特徴は、口コミ機能がついている点です。
実際の利用者による口コミなので、良い面だけでなく悪い面も参考にできコワーキングスペースを選ぶ上で助かります。
運営者側のコメントや紹介だけでなく、実際の利用者の口コミでも良し悪しを図ることができるのでよりベストなコワーキングスペースを探すことができます。
自身にとって最適なコワーキングスペースをCoworking JAPANで検索してみてください!
Coworking.com
続いて株式会社ツクモネットワークが運営する「Coworking.com」を紹介します。
コワーキング.com
全国のコワーキングスペース情報サイト
運営会社の株式会社ツクモネットワークは、株式会社エッグレイと同じで大阪に拠点があります。
掲載している大阪のコワーキングスペース数は100件近くあり、大阪では最大級に情報量が多いコワーキングスペース検索サービスです。。
また大阪だけでなく東京のコワーキングスペース数も約350件と非常に多い状況です。
さらにコワーキングスペースだけでなく、有料の自習室を検索できる「自習室.com」や
自習室.com
全国の有料自習室情報サイト
レンタルオフィスのような場所を必要とせずとも登記などができるというメリットがあるバーチャルオフィスを検索できる「バーチャルオフィス.net」も運営しています。
バーチャルオフィスを探すなら「バーチャルオフィス.net」
バーチャルオフィスを探すならバーチャルオフィス.net!住所利用(登記)や電話代行など‥自分に必要なサービスや料金から自分にピッタリなバーチャルオフィスを全国から探せます!
どれも非常に情報量が豊富ですので見てみてください!
Coworking.comの特徴
Coworking.comの特徴はこちらです。
- 豊富な情報量(特に大阪)
- コワーキングスペースのキャンペーンや特徴が分かりやすい
- 情報の比較が容易
大阪のコワーキングスペース数は約100件と最大級の情報量を誇っています。
東京のコワーキングスペースの情報量も多いですが、他社サービスと比較して大阪の多さが際立っています。
大阪でコワーキングスペースを探すのであれば最適なサービスでしょう。
またTOPページのファーストビューには、コワーキングスペース毎にキャンペーン情報や特徴が掲載されています。
例えば「24時間利用可能」などといった運営時間のPRや「1週間のフリートライアル実施中」と言ったキャンペーンなど目立つところに掲載されており特徴が分かりやすいです。
そして検索の一覧結果では最低限必要な簡易的情報のみが並んでおり、非常に比較しやすいです。
人によっては少し簡素に感じる方もいるかもしれませんが、比較するには最適なUIであると思います。
キャンペーンを見逃さずにより良いコワーキングスペースをCoworking.jpで探してみてください。
参考:コワーキングスペースを探すなら「コワーキング.com」
有料自習室を探すなら「自習室.com」
バーチャルオフィスを探すなら「バーチャルオフィス.net」
CoMoll
最後は株式会社シーサイドが運営する「CoMoll(コモール)」を紹介します。
コワーキングスペース検索&WEBマガジン|CoMall(コモール)
CoMall(コモール)は、コワーキングスペースの店舗情報や関連ニュース、イベント情報、また、取材記事などを発信するWebマガジンです。コワーキングスペースとは、フリーランスやスタートアップ、起業家、最近は副業サラリーマンや主婦の在宅ワーカー、学生などが自由なスタイルで気軽に空間利用できるワークスペースです。
CoMollは単なるコワーキングスペース検索サービスではなく、メディアもメインに据えている検索サービスになっています。
そのため検索だけでなくNewsコンテンツやMagazineコンテンツ、特集コンテンツなどコンテンツの種類が豊富です。
検索としてはまだまだ情報量が少なく、現在は関東圏のみとなっています。
それ以外の地域は現在準備中とのことですので、今後増えてくるのでしょう。
コワーキングスペース情報以外にもどんなコンテンツが増えていくのかも非常に興味の持てるサービスになっています。
CoMollの特徴
CoMollの特徴はこちらです。
- 写真が多くイメージが湧きやすい仕様
- 女性向け?っぽいコンテンツなど種類が豊富
コワーキングスペースの数という情報量はまだまだ少ない状況ですが、詳細ページには写真が大量に使用されています。
そのためどんな設備があるのかどんな雰囲気なのかなどイメージしやすい仕様になっています。
またコンテンツの種類はかなり豊富です。
またその中でも「SNS映えするコワーキングスペース特集」や「女子コワーカーおすすめのコワーキングスペース特集」など女子ウケするコンテンツが豊富です。
女子コワーカーがゆく!「私の”推し”コワーキングスペース」 | CoMallマガジン
コワーキングスペースのニュースや新規店舗・取材記事を発信するWEBマガジンです。
他に無いコンテンツで非常に面白いのが特徴です。
いろいろと情報量自体は少ないので今後さらに増えていくことに期待です!
女子コワーカーはぜひCoMollでコワーキングスペースを検索してみてください。
参考:コワーキングスペース検索&WEBマガジン|CoMall(コモール)
女子コワーカーがゆく!「私の”推し”コワーキングスペース」 | CoMallマガジン
コワーキングスペース検索&WEBマガジン|CoMall(コモール)
フリーランスがコワーキングスペースを使うメリット
フリーランスがコワーキングスペースを使うメリットはこちらです。
- 事務所より低コストで手軽に集中できる環境を作れる
- 数が多く移動時間を抑えられる
- 人脈が広がる
通常のオフィスやレンタルオフィスなどに比べ低コストで作業できる環境を作れ、カフェや自宅よりは集中しやすい環境です。手軽に集中できる場所を確保することができるのは大きなメリットでしょう。
またコワーキングスペースを活用するにも自宅から遠いと移動時間がもったいないです。
ただコワーキングスペースの数は非常に多く自宅からのアクセスが良い場所にある可能性も高いので利便性も十分です。
さらにコワーキングスペースはオフィスのような堅苦しい雰囲気とは違い、比較的オープンな雰囲気です。
同じフリーランスの方達との人脈を作り悩みや仕事の話などすることもできるでしょう。
フリーランスは基本的に一人であるため人脈があることは非常に心強いです。
コワーキングスペースを活用することでコミュニティの場としても利用することができます。
ただ集中して仕事がしたいという方は事前にコワーキングスペース運営者などに確認し雰囲気を確認するのが良いでしょう。
以上のようにコワーキングスペースを活用することはメリットがたくさんあります。

ぜひコワーキングスペースを活用してみてください!
まずは今回紹介したサービスで検索し、どんなコワーキングスペースがあるのか見てみてください!!
コワーキングスペースとレンタルオフィスの違い
ちなみによくレンタルオフィスとの違いが分からないケースがあるので念のため解説しておきます。
基本的にコワーキングスペースには個室はなくオープンな作業環境がメインです。
逆にレンタルオフィスは、オフィスですので個室が完備されています。
また金額的にもやはりコワーキングスペースの方が低価格の傾向があります。
ただ最近では個室スペースも完備されているコワーキングスペースや共有スペースがあるレンタルオフィスもあり、それぞれの良い特徴が合わさってきている印象にあります。
ただ100%個室が必要という方や数人で集まって仕事がしたいという方は、レンタルオフィスをおすすめします。
手軽に集中できる場所が欲しいという方はコワーキングスペースが良いでしょう。
今ではバーチャルオフィスなども出てきているので、それらも含めて検討してみてください!

