リモートワークでも集中して仕事ができるコワーキングスペースを探すのに最適な検索サービスを紹介!
新型コロナウイルスの影響により『在宅ワーク』『リモートワーク』が、多くの企業で当たり前になり、大企業だけではなく中小企業でも促進されつつあります。
また、現在日本のフリーランス人口も年々増加傾向にあります。
こういった在宅やリモートで働ける方達は、自宅で仕事をされている方も多いでしょう。
しかし、自宅ではなかなか集中できない方もいるでしょうし、たまには気分を変えて仕事をしたい方、家族等がいることで自宅が仕事に適した環境では無い方など、自宅ではない場所で仕事をしたいと考える方も多くいると思います。
そうなると自宅以外であれば、オフィスに出社したりカフェであったりと選択肢はありますが、出来るだけ自宅から近くて集中して働ける場所があると嬉しいのではないでしょうか?
そこで今回は、そういった方達向けにコワーキングスペースが検索できるサービスを紹介していきます。
ぜひ本記事を参考に仕事に集中できる環境でなるべく近い場所にあるコワーキングスペースをサービスを活用し検索してみてはいかがでしょうか?
それでは早速紹介していきます。
目次
コワーキングスペース検索
まずご紹介するのは株式会社ビズブリッジが運営している『コワーキングスペース検索』です。
東京と大阪のコワーキングスペースが比較的に多く掲載されていますが、その他全国各地のコワーキングスペースももちろん掲載されています。
また東南アジアなど海外のコワーキングスペースも掲載されており、現時点(2021年2月9日時点)で合計1,200件を超えるコワーキングスペースが検索できる検索サービスです。
ちなみに東京だけで検索すると約500件のコワーキングスペースを検索することができ、大阪でも約120件のコワーキングスペースを探すことが出来ます。
このように非常に多くのコワーキングスペースが掲載されており、検索できるサービスになっています。
そして株式会社ビズブリッジではコワーキングスペースとは別に『レンタルオフィス検索』も運営していますので、フリーランスなどコワーキングスペースでは物足りない人に対しても物件を探せるサービスもあります。
コワーキングスペース検索の特徴
コワーキングスペース検索の特徴はこちらです。
- 圧倒的な物件数(特に東京)
- 様々な条件で検索可能
コワーキングスペース検索は、全体で1,200を超えるコワーキングスペースを検索できるサービスとなっており、最大級規模のコワーキングスペース検索サービスとなっています。
そして、東京だけに絞ると約500の物件を検索でき、圧倒的に豊富な東京のコワーキングスペース物件情報があります。
また検索機能も優れており、地図からクリックでコワーキングスペースを検索できる簡易さやフリードリンク有無やインターネット環境などの付帯サービスを元に検索することもできます。
優れた検索条件を元に、設備の良く自宅から近いコワーキングスペースを『コワーキングスペース検索』を活用し探してみてはいかがでしょうか?
Coworking DB
続いて株式会社IAMmediaが運営している『Coworking DB』です。
Coworking DBは、全国のコワーキングスペースを検索できるサービスになっており、東京や大阪などの主要都市の一部であれば駅名で検索することが出来ますので、住んでいる場所によっては簡単に自宅から近いコワーキングスペースを探せます。
また検索機能の条件面が豊富で、『エンジニアが多い』や『フリーランスが多い』など、コワーキングスペース毎の雰囲気の特徴からも検索することができます。
付帯サービス以外にもこだわってコワーキングスペースを検索したい人にはおすすめの検索サービスです。
Coworking DBの特徴
Coworking DBの特徴はこちらです。
- 豊富な条件での検索機能
Coworking DBは様々な条件でコワーキングスペースを検索することができます。
Wi-Fiや会議室、個室などの働く環境に関する検索条件やフリードリンクやシャワールームなどの付帯サービスの条件を元に検索はもちろん出来ますし、そういった環境面の検索条件だけでなく、『エンジニアが多い』や『フリーランスが多い』『起業家が多い』などのコワーキングスペースを活用している人物面の特徴や『アットホームな雰囲気』や『スタートアップ向け』などのコワーキングスペース自体の雰囲気や特徴でも検索することができます。
また都道府県や区市町村だけではなく、限られてはきますが駅名で検索することもできるほど細かくコワーキングスペースを検索できるの特徴があります。
このようにコワーキングスペースを検索するには豊富な検索条件が備わっています。
コワーキングスペースとベストなマッチングをするためにぜひCoworking DBを活用してみてはいかがでしょうか?
Coworking JAPAN(旧cocopo)
続いて株式会社エッグレイが運営する『Coworking JAPAN(旧cocopo)』を紹介します。
Coworking JAPANは、全国のコワーキングスペースを検索できるサービスで、その中でも東京と大阪のコワーキングスペースを多く掲載しています。
また運営会社の株式会社エッグレイは大阪に拠点を構える会社で、それもあってか関西圏でのコワーキングスペースの物件情報や取材時の情報などの量は豊富です。
関西圏の物件数は、大阪だけで見ると90件近くあり、近畿地方で見ると200件を超えるコワーキングスペースの情報があります。
全国でも見ても1,100件を超える情報があり最大級規模のコワーキングスペース検索サービスとなっています。関西圏のコワーキングスペースを探しており、より詳しい情報を元に探していきたい方にはおすすめの検索サービスです。
Coworking JAPAN(旧cocopo)の特徴
Coworking JAPANの特徴はこちらです。
- 豊富な情報量
- コワーキングスペース運営者のインタビュー記事の掲載
- 口コミ機能
全国で1,100件以上あり、非常に多くのコワーキングスペースを検索できるサービスになっています。そして関西圏だけをみても200件を超える情報があり幅広く対応していることが分かります。
またコワーキングスペース運営者のインタビュー記事が掲載されています。駅からの道順を写真で示していたり、内部の施設や特徴などを写真をベースに見ることができ良いコワーキングスペースを見つけるために非常に役立つコンテンツになっています。
そして、口コミ機能もあります。実際の利用者による口コミなので、良い面だけでなく悪い面も参考にできコワーキングスペースを選ぶ上で助かります。
運営者側のコメントや紹介だけでなく、実際の利用者の口コミでも良し悪しを図ることができるので、Coworking JAPANであればよりベストなコワーキングスペースを探すことができるでしょう。
Coworking.com
最後は株式会社ツクモネットワークが運営する『Coworking.com』を紹介します。
運営会社の株式会社ツクモネットワークは、株式会社エッグレイと同じで大阪に拠点があります。
それもあってか掲載している大阪のコワーキングスペース数は130件近くあり、大阪のコワーキングスペースの物件情報は最も多くなっている検索サービスです。
また大阪だけでなく東京のコワーキングスペース数も約470件と非常に多く、全国で見ると1,500件のコワーキングスペース物件数が掲載されています。
Coworking.comは最大級のコワーキングスペース検索サービスとなっています。
ちなみにCoworking.comのコワーキングスペースが検索できるサービスだけではなく、有料の自習室を検索できる『自習室.com』や レンタルオフィスのような場所を必要とせずとも登記などができるというメリットがあるバーチャルオフィスを検索できる『バーチャルオフィス.net』もこの会社では運営しています。
大阪でコワーキングスペースを検索したい方には最適なコワーキングスペースですし、全国的に見ても豊富な物件情報があります。
Coworking.comの特徴
Coworking.comの特徴はこちらです。
- 豊富な情報量(特に大阪)
- コワーキングスペースのキャンペーンや特徴が分かりやすい
- 情報の比較が容易
大阪のコワーキングスペース数は約130件と最大級の情報量を誇っています。もちろん東京のコワーキングスペースの情報量も多いですし、全国でみても1,500件と最大級規模のコワーキングスペースの情報量がCoworking.comにはあります。
大阪でコワーキングスペースを探すのであれば最適なサービスでしょう。
またTOPページのファーストビューには、コワーキングスペース毎のキャンペーン情報や特徴が掲載されています。
例えば『24時間利用可能』などといった運営時間のPRや『1週間のフリートライアル実施中』と言ったキャンペーンなど目立つところに掲載されており特徴が分かりやすいです。
コワーキングスペースを利用するのにお得な情報をきっちりキャッチアップできる仕様になっています。
そして検索結果の一覧は非常にシンプルなデザインになっており、最低限の情報で自身に合ったコワーキングスペースかどうかを比較しやすい仕様になっています。
圧倒的に多いコワーキングスペースの物件情報の中で、きちんとキャンペーン情報をキャッチし、自身にあったより良いコワーキングスペースをCoworking.jpで探してみてください。
コワーキングスペースを使うメリット
ここまでコワーキングスペースを検索できるサービスを紹介してきましたが、そもそもコワーキングスペースを使うメリットを紹介していきます。
コワーキングスペースを使うメリットはこちらです。
- 低コスト
- 移動時間を抑えられる
- 人脈が広がる
低コスト
フリーランスの中には、仕事に集中できる場所として事務所代わりにもなるレンタルオフィスを借りている方もいるでしょう。
もしレンタルオフィスを借りているのであれば、基本的に毎月固定費が発生してしまいます。
しかし、コワーキングスペースであれば、気が向いた時にのみ利用するなどの柔軟性もありますので、費用を抑えることが出来ますし、仮に1ヶ月丸々利用したとしてもコワーキングスペースの方が低コストで利用できます。
仕事をする環境面も整っていますので、低コストで集中できる場所を確保することができるメリットがあります。
移動時間を抑えられる
仮に自宅以外で仕事をしようとしてもその場所が遠いと、移動時間が掛かってしまいます。
その点、コワーキングスペースは駅周辺にあるケースが多いので、最寄駅まで移動できれば低コストで仕事に集中できる仕事場所を確保することが出来ます。
人脈が広がる
コワーキングスペースは仕事をする場所として使用されるケースが多いですが、オフィス感は少ないところが多く比較的オープンな雰囲気です。
その為、コワーキングスペース利用者とのコミュニケーションを取ることも可能です。
そういった事もあってコワーキングスペース検索サービスの検索条件に『エンジニアが多い』や『フリーランスが多い』などの条件があるのでしょう。
正社員であってもそうですが、特にフリーランスで働いている方にとっては人脈は重要です。
仕事をきちんとしつつ人脈も形成できるコワーキングスペースは便利な場所と言えるでしょう。
以上のようにコワーキングスペースを活用することはメリットがたくさんあります。
コワーキングスペースとレンタルオフィスやシェアオフィスとの違い
コワーキングスペースとレンタルオフィスやシェアオフィスとの違いも簡単に解説しておきます。
まずレンタルオフィスには、ほぼ必ずオフィスをレンタルしている企業専用の個室の作業部屋があり、きちんと仕事のできる環境があります。
セキュリティもしっかりしているので、従来のオフィスのように書類などを置いて保管しておくことも出来ます。
シェアオフィスは、基本企業ごとの専用の個室はなく、オフィススペースを複数の企業で利用する形態になっています。
ただオフィスというだけあって利用企業共通の印刷機や会議室などは設置されているケースが多いです。
これらから分かるように、レンタルオフィスは従来のオフィスに近い感じの形態で、シェアオフィスはコワーキングスペースに近い形態になっています。
そしてコワーキングスペースは、シェアオフィスと比較すると交流の場という雰囲気がより強くなる印象にはあります。
つまり、雰囲気の堅さでいうと『オフィス>レンタルオフィス>シェアオフィス>コワーキングスペース』という順番になるでしょうし、コストという面でもこの順番になる傾向にあります。
逆に柔軟性という面では、反対の順番になる傾向にあります。
それぞれメリット・デメリットがありますので、コスト面や場所を考えて自身にあった仕事環境を見つけてみてはいかがでしょうか?
最後に
今回は、コワーキングスペースについて紹介してきました。
最近では、自宅で仕事をする方も増えていますし、フリーランスも増加傾向にあります。
その為、一人で集中して作業できる場所を求めている人も増えてきているのではないかと思います。
そんな時には、コワーキングスペースが手ごろですので、ぜひ今回紹介したコワーキングスペース検索サービスを活用し探してみてはいかがでしょうか?