フリーランスエンジニアとして独立するのに最適なタイミングとそうでないタイミングとは?
現在、日本の広義な意味でのフリーランス人口は1,000万人を超えており日本の労働人口の約1/6を占めています。
フリーランスとして働き始めた人も年間で換算すると300万人以上もいます。
このように働き方が柔軟になっている昨今、日本でも多くの方がフリーランスを目指し、そしてフリーランスとして活躍しています。
しかし、フリーランスを目指したいと思っていても『安定性』や『収入』、『環境』など正社員時代とは変わってくることが多く大変ではないかと不安に思う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、フリーランスの中でもIT職にあたるフリーランスエンジニアにフォーカスし、フリーランスエンジニアを目指したいけど不安に思っている方向けに、どのタイミングでフリーランスエンジニアとして独立するのがベストなのか?について解説していきます。
こういった悩みがある方はぜひ参考にしてください。
目次
フリーランスエンジニアとは?
そもそもフリーランスエンジニアとは何かというと、フリーランスという企業との雇用関係を持たない立場で自身のスキルを提供して働くITエンジニアを指します。
フリーランスといえば比較的自由で、働く場所に囚われず働けるイメージがありますが、決してそうではありません。
基本的にフリーランスエンジニアの働き方は大きく下記の2種類に分けられます。
- 在宅・リモートのフリーランスエンジニア
- 客先常駐型のフリーランスエンジニア
在宅・リモートのフリーランスエンジニア
在宅・リモートのフリーランスエンジニアとは、その名の通り在宅やカフェなど場所に囚われることなく働けるフリーランスエンジニアです。
在宅・リモートという働き方は、クラウドソーシング系のサイト経由などで請負契約で仕事を請けているフリーランスエンジニアが主に行っている働き方です。
請負契約は、完成物を納品することで報酬をもらうような働き方・契約ですので、基本的に場所や時間を縛られることはありません。
もちろん請負契約ではなく準委任契約で働いているフリーランスエンジニアでも在宅やリモートで働いている方もいますし、働くことはできますが、これはエンドユーザー企業に左右されますので確実に出来るという訳ではありません。
ただ、新型コロナウイルスの影響があってからは、多くの企業で在宅ワークができる環境が促進されていますので、比較的しやすい環境にはなっているでしょう。
請負契約であれば場所や時間に縛られない働き方が出来るメリットがありますが、発注企業が認める完成物を納品しなければ報酬を貰えないデメリットがあります。
また、在宅・リモートであれば出社する時間を削減できるメリットはありますが、基本1人での仕事にになりますのでフリーランスエンジニアとして比較的重要な人脈を広げることは難しくなります。
在宅・リモートという場所に囚われない働き方は、フリーランスエンジニアならではの魅力的な働き方ですが、それをするために負わなければならないリスクやデメリットもありますので注意しましょう。
客先常駐型のフリーランスエンジニア
客先常駐型のフリーランスエンジニアとは、案件を発注したエンドユーザー企業等にクライアント企業に常駐して働くフリーランスエンジニアを指します。
フリーランスエンジニア専門エージェントなどを経由して働く場合は、基本準委任契約になりますので、この働き方になるケースが多いです。
立場としてはフリーランスエンジニアですが、決められた時間に対して決められた報酬が支払われる働き方ではあるため、どちらかと言うと正社員に近い働き方と言えます。
自由な働き方を目指してフリーランスエンジニアになった方には合わない働き方ではありますが、1つの案件という単位で見れば在宅やりモードで出来る案件よりも客先常駐型の案件の方が比較的高単価になっている傾向にあります。
また、勤怠やスキルなどに問題がなければプロジェクト終了まで契約が継続されるケースが多いので、収入も安定的にはなります。
そして、現場で働くからこそコミュニケーションが発生しますので、人脈を広げることへも繋がり、今後の人的財産にはなっていくでしょう。
フリーランスエンジニアとしては基本この2つの働き方がありますが、それぞれメリット・デメリットがありますので、自身がフリーランスエンジニアとして叶えたい事や目指したい事を目的に働き方を選ぶのが良いでしょう。
それでは、フリーランスエンジニアとして独立するのに『ベストなタイミング』について解説していきます。
フリーランスエンジニアとして独立するのに最適なタイミング
フリーランスエンジニアとして独立するのに最適なタイミングはこの2つです。
- 大学生のタイミング
- 「より多くの収入を得たい」と思ったタイミング
それではそれぞれ説明していきます。
大学生の期間にフリーランスエンジニアとして独立するのが最適である理由
もうすでに遅い方もいるかもしれませんが、フリーランスエンジニアを目指すタイミングの一つとして大学生の間に目指すのが良いです。
それは様々なメリットがあるからです。
- アルバイトより稼げる
- スキルの向上につながる
- 卒業後の選択肢が広がる
- 新卒でも高収入を目指せる
大学生フリーランスにエンジニアをおすすめする理由とその稼ぎ方 | freelance-attack
大学生フリーランスにおすすめの職種の1つであるフリーランスエンジニア。そのフリーランスエンジニアが大学生におすすめの理由となり方・稼ぎ方を紹介します。大学生フリーランスとして活躍していきたい方やどの職種が良いか迷っている方はぜひチェックしてください。
アルバイトより稼げる
100%ではないですが、フリーランスエンジニアとしての仕事をこなす事が出来るようになれば圧倒的にアルバイトよりも高い収入を目指す事が出来ます。
そして能力が高まれば、その可能性はどんどん高まっていきますし、短い時間で多く稼ぐことも可能です。
またIT職は多くの企業でニーズがありますので、パンデミック等の影響にも左右されにくく、大学生でも安定した収入を得やすいでしょう。
大学生でも自身で学費等を稼いでいる方もいると思いますので、大きなメリットがあります。
スキルの向上につながる
勉強ではなく仕事ですので、経験値は大きく違います。勉強以上に学べることは多いでしょう。
さらに、実践で経験を積むことで仕事をする上で自身に足りないスキルを理解することが出来ます。
社会人であれば勉強が必要だと分かっていても時間が無く出来ていない方もいますが、大学生であれば社会人に比べ時間的余裕がある傾向にあります。
その為、フリーランスエンジニアとして働くことで自身に足りないスキルを把握し、そのスキルを向上させられるための時間的環境を確保しやすいので大学生の内にフリーランスエンジニアを目指すのは良いでしょう。
卒業後の選択肢が広がる
大学を卒業すれば就職するというのがまだまだ一般的な考えではありますが、フリーランスエンジニアとして既に活躍しているのであれば、新卒フリーランスエンジニアという選択肢もしやすいです。
もちろん大学生の内にフリーランスエンジニアとして活躍していなくても選択できますが、フリーランスエンジニアはスキルはもちろんですが実績も必要です。
その為、大学生の内からフリーランスエンジニアとして活躍している方が、卒業後の選択肢は広がるでしょう。
新卒でも高収入を目指せる
最近では新卒で1,000万円という年収も目指せる環境になりつつあります。
つまり、年齢に関係なくスキルが高ければ稼げる環境になってきているということです。
その為、大学生の内に豊富な実績を作っておけば、その可能性も十分高まるでしょう。
ここまで大学生の期間にフリーランスエンジニアを目指すべき理由とそのメリットを解説してきましたが、これらは大学生だからこそのメリットです。
もちろん社会人になってからでも遅くは無いと思いますが、社会人になると時間やその他のことに追われて出来ない事もあるでしょう。
本業が勉強である大学生だからこそ、その間にフリーランスエンジニアとしてチャレンジしやすく、そしてそれらを経験しておくことに大きなメリットが生まれるのです。
大学生がフリーランスを目指すために準備するべき5つの事 | freelance-attack
大学生がフリーランスになるために準備するべきことを紹介します!どのようにフリーランスとして活動していけば良いか分からず不安に感じている大学生はぜひチェックしてください!大学生でもフリーランスとして活躍し多くの経験を積める環境を作るためにも準備は怠らないようにしましょう。
「より収入を増やしたい」と思った時がフリーランスエンジニアとして独立するのに最適である理由
正社員ITエンジニアであってもフリーランスエンジニアとして独立するのに最適なタイミングもあります。
それは「より収入を増やしたい」と思った時です。
なぜなら正社員ITエンジニアがフリーランスエンジニアになれば収入を増やせる可能性の高い人が多いから、つまり自身の希望を叶えられる可能性があるからです。
今、日本には約125万人のIT人材がいます。その内、約77%にあたる96万人が、仕事を発注するエンドユーザー企業ではない、ITを提供するIT企業に勤めています。
この中には、元請けをメインとするIT企業に勤めている方もいますし、それより下に位置する2次請け以降の下請け企業に勤めているITエンジニアも含まれます。
そして、2次請け以降に位置する下請けの企業数の方が圧倒的に多いので、そういった企業に所属するITエンジニアはかなり多くいます。
つまり、エンドユーザー企業が発注した金額よりも数十万円単位少ない単価で仕事をしているITエンジニアの方が多くいるという事になります。
もしこういった方達がフリーランスエンジニアになれば、商流無しで同じ仕事をすることも可能ですし、一つでも商流を少なくすることも可能です。
そうなれば引かれていたマージン料が減りますので、今の収入より高い収入を目指せる可能性は大きく高まります。
今より収入を増やしたいと思った正社員ITエンジニアは、フリーランスエンジニアを目指すタイミングとしては良いでしょう。
もちろんエンドユーザー企業や元請け企業などに転職するという方法も収入を増やす手段ではありますが、そういった企業は人気がありますので門が狭くなりますし、正社員採用となるとスキルが高いだけでは難しいです。
その点フリーランスエンジニアであれば、基本スキルで判断される傾向にありますので、より上位に位置する企業からの受注を目指しやすいです。
またフリーランスエンジニアであっても福利厚生は独自でつけられますし、フリーランス向けの保険もあります。
そして、フリーランスエンジニア専門エージェントを活用すれば仕事が無くて収入が不安定になるリスクも少なくなりますし、パンデミック時であってもフリーランスエンジニアであれば、他フリーランスの職種に比べて仕事が無くなる可能性も低いです。
一昔前までフリーランスだからリスクが高いと思われていたことも減ってきています。
もちろん、フリーランスエンジニアとして活躍できる能力の高さがあることが前提ではありますが、フリーランスエンジニアになるタイミングを迷っている方は、収入を増やしたいという考えをきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
フリーランスエンジニアとして独立しない方が良いタイミング
フリーランスエンジニアとして独立する最適なタイミングを紹介してきましたが、反対に適していないタイミングもありますので解説していきます。
これらに当てはまらなければ、「収入を増やしたい」と思った時に目指してみてはいかがでしょうか。
それではフリーランスエンジニアとして独立しない方が良いタイミングを解説していきます。
- 住宅ローンを活用し住宅の購入を検討している方
- 高年齢
住宅ローンを活用し住宅の購入を検討している方
フリーランスになると社会的信用が得られにくいというリスクがあります。
その為、クレジットカード発行やローン申請などの審査が必要なものは、フリーランスになる前に済ませておくべきだとも言われております。
ただ、大きなこだわりが無ければクレジットカードはフリーランスであっても発行出来ますし、金額にもよりますが自動車やバイクのローンであれば、まだ問題はないでしょう。
しかし、住宅ローンになると大きく金額が跳ね上がる傾向にありますので、審査の条件は厳しくなります。
特にフリーランスは不安定な職という印象がありますので、安定した収入を証明する必要が出てくる可能性があります。
フリーランスエンジニアであればニーズ的に条件をこだわり過ぎない限りある程度安定して仕事を獲得することは十分可能ですが、万が一もありますので住宅ローンを活用し住宅の購入を検討している方は避けた方が良いタイミングかもしれません。
もちろん、フリーランスエンジニアになっても事前に頭金を多く準備しておき借入金額を減らすなどで審査を通りやすくなることもありますので、ケースバイケースではありますが、不安な方は住宅の購入後にフリーランスエンジニアとしての独立を検討しましょう。
高年齢
多くの企業で正社員やフリーランス問わずIT人材は、ニーズが高いのが現状ですが、高年齢になると企業側の獲得するかどうかの判断において優先順位が下がっている印象があります。
その為、高年齢になってフリーランスエンジニアとして独立をしたのは良いが、案件が獲得できないという可能性も十分あります。
働かなくても良いほどの収入減が別にあるや確実に案件が獲得できる環境にあるなどではない限り、おすすめとは言えません。
どうしてもフリーランスエンジニアとして独立したいのであれば、別の収入減の確保や独立して確実に案件を獲得できる環境を作ってからにするのが良いでしょう。
他にも人によってはフリーランスエンジニアとして独立するのに適していないタイミングがあるかもしれませんが、多くの人に当てはまるのはこの2つです。
これらに当てはまらずに、収入を増やしたいと考えている方は、フリーランスエンジニアとして独立することを検討してみてはいかがでしょうか?
最後に
今回はフリーランスエンジニアとして独立するのに最適なタイミングを紹介してきました。
クラウドソーシング系のサービスを活用すれば、大学生でもフリーランスエンジニアとして活躍できる環境がありますので、気になる方はぜひ目指してみてはいかがでしょうか?
そして、収入を増やしたいと思っているITエンジニアの方もフリーランスエンジニアを目指す事を考えてみるのも良いでしょう。
もちろん、そもそもフリーランスという立場に興味の無い方もいますし、最近では副業が解禁されている企業も多くありますので、正社員ITエンジニアとして今の仕事を続けつつも収入を増やす方法も様々あります。
必ずしも収入を増やすにはフリーランスエンジニアを目指さないといけないという事ではないので注意してください。
あくまで収入を増やすための選択肢の一つとしてフリーランスエンジニアとしての独立を考えてみてください。
フリーランスエンジニア フリーランスエンジニア タイミング フリーランスエンジニア 独立 フリーランスエンジニア 独立 タイミング