大学生フリーランスにデザイナー職をおすすめする理由とフリーランスデザイナーの稼ぎ方
大学生でアルバイトではなく、フリーランスとして働き、そして収入を得ている方も珍しくありません。
ただ、フリーランスといっても職種は様々ありますので、大学生がフリーランスとして収入を得るためには、どの職種を選べばよいか迷っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は大学生フリーランスにおすすめである『フリーランスデザイナー』について、なぜ大学生フリーランスにデザイナー職がおすすめなのか、フリーランスデザイナーを目指すために必要なことや高単価の案件・仕事を獲得する方法など詳しく解説していきます。
大学生フリーランスに興味がある方や大学生フリーランスデザイナーを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
デザイナーとは
まずそもそもデザイナーとはどういった職種なのか説明します。
デザイナーとは、文字通りデザインをする仕事です。
しかし、デザイン業務と言っても多岐に渡り、パンフレットやポスター、雑誌広告など紙媒体を担当するデザイナーやイラストやキャラクターのデザインを担当するデザイナー、Webサイトのデザインを担当するデザイナー、その他UI/UX担当やゲームなど様々なデザイン業務があります。
多くの企業で何かしらのデザイン業務は発生しますので、ほぼ全ての業界や現場で活躍できる職種といっても過言ではないでしょう。
このように、様々なデザイン業務がありますが、どの職種であっても共通していることがあります。
それは、『発注先(クライアント)からの依頼にあったデザインをすること』です。
要は、ただ単にデザインをすれば良いという訳ではありません。
発注先の希望に沿ったものにすることはもちろんですが、そのデザインはターゲットが誰で、そういった効果をもたらすのかをしっかりと考えて業務をしていく必要があります。
つまり、デザイナーは発注先の希望に沿いつつ効果を最大にするためのデザインをする仕事なのです。
デザイナーの種類と仕事内容
先ほども言ったようにデザイナーといっても様々な種類があり、それぞれで仕事内容は少し異なります。
いくつかデザイナーの種類をピックアップし、その仕事内容を解説していきます。
- Webデザイナー
- グラフィックデザイナー
- CGデザイナー
- ゲームデザイナー
- UI/UXデザイナー
- イラストレーター
Webデザイナー
Webデザイナーとは、WebサイトやWebサービスの担当をするデザイナーです。
Webサイトやサービスの見栄えを良くするためのデザイン業務はもちろん、Webサイト上にある機能の設置位置などユーザーにとって分かりやすく使いやすいものにデザインしていく業務がメインとなります。
場合によっては、HTMLやCSS、JavaScript等を使い、コーティングをしていくこともあります。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、パンフレットやポスターなど紙媒体の印刷物のデザインを担当するデザイナーです。
主に商品の宣伝等に使うためのデザイン業務になりますので、やりたいデザインをするのではなく、その商品が売れるために必要なコンセプトや構成を考えてデザインをしていきます。
CGデザイナー
CGデザイナーは、2次元や3次元などのコンピューターグラフィックスを制作するデザイナーです。
ゲームやアニメ、映画などのCGの映像を使用する現場で活躍するデザイナーで、その他にも建築物などのCGデザインも担当します。
CGデザインを作成するための専用のソフトウェアの習得も必要になります。
ゲームデザイナー
ゲームデザイナーは、家庭用TVゲームやスマホゲーム、ソーシャルゲームなどゲームに必要なデザインを担当するデザイナーです。
キャラクターやアイテム、背景などのグラフィックを担当することはもちろん、演出などCGデザインのスキルも必要になります。
ゲームの企画から設計、そしてデザインと幅広く担当することもあります。
UI/UXデザイナー
UI/UXデザイナーとは、UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)を担当するデザイナーです。
UI/UXを簡単に説明すると、UIは『見た目』でUXは『体験』です。
要は、UI/UXデザイナーは、ユーザーにとって見た目もよく操作性に優れており、仕様満足度の高いデザインをしていく業務になります。
UIとUXでそれぞれ別に担当する場合もあります。
イラストレーター
イラストレーターは、紙媒体やWeb媒体問わずイラストを担当するデザイナーです。
発注先の希望やイメージにマッチするイラストを完成させていきます。
グラフィックデザイナーやWebデザイナーなど他のデザイナー担当とも連携し仕事を進めていきます。
デザイナーに必要なスキルや知識
デザイナーと言っても種類は多くあるため、それぞれの担当で最低限必要なスキルは異なってきますが、一般的にデザイナーに必要なスキルや知識を紹介していきます。
- 課題解決能力
- コミュニケーション能力
- illustrator/Photoshop
- コーティングスキル
- CGデザインスキル
- マーケティング能力
課題解決能力
あくまでデザインは手段であって目的ではありません。
そしてデザインの目的は、発注先が抱える何かしらの課題を解決することです。
その為、課題となっている原因の調査はもちろん、それを解決するために必要な仮説立てや発想、そして表現するためのデザイン力が必要になります。
これらを全て含めた課題解決能力が、デザイナーには欠かせないでしょう。
コミュニケーション能力
デザイナーは単にデザインをするだけではなく、発注先の課題を解決する手段としてデザインをしていくため、課題のヒアリングや解決するための提案などに必要なコミュニケーション能力も必要です。
質の高いデザインや信頼の獲得、継続した仕事の獲得のためにも欠かせない能力です。
illustrator/Photoshop
デザイナーとして、当然デザインのスキルも欠かせません。
ただデザイナーは、筆記具を使いリアルの絵を描くわけではなく、PCやその他必要な機器等を使いデザインを進めていきます。
その為、デザインに最低限必要なillustratorやPhotoshopといったソフトウェアを使ったスキルや経験が必要となってきます。
基本的にこのillustratorとPhotoshopは、どのデザイナーであっても欠かせないソフトウェアです。
コーティングスキル
デザイナーの職種にもよりますが、HTMLやCSS、JavaScriptを使ったコーティング業務も担当する場合があります。
その為、コーティング能力はあった方が良いですし、最低限知識だけでもある程度持っておくことをおすすめします。
IT人材は不足傾向にあるため、Webデザイナーにコーティング能力が求められるケースも増えてきています。
Webデザイナーなどコーティング能力を必要とし、より高単価の案件・仕事に就くためには持っておくべきスキルです。
CGデザインスキル
こちらもデザイナーの職種によりますが、CGデザインのスキルが必要となる場合がありますので、CGデザインスキルもデザイナーとして持っておきたい能力の一つです。
ゲーム業界や映像系の現場であれば特に持っておくべきスキルでしょう。
CGデザインを作成するためには、CGデザイン制作用のソフトウェアが必要となりますので、それらの知識と経験を積んでおきましょう。
マーケティング能力
デザイナーは、発注先の課題を解決するためにデザインをします。
その為、実際にデザイン業務を始める前段階で、様々なデータや市場の調査・分析が必要となることもあります。
またデザイン後であっても効果検証のために、データの分析をすることがあります。
現場によってはマーケティング担当が行うかもしれませんが、デザイナーとしてもある程度マーケティング能力を持っておくことをおすすめします。
大学生フリーランスにデザイナーがおすすめな理由
それでは、大学生フリーランスにデザイナー職をおすすめする理由を解説していきます。
大学生フリーランスにデザイナーがおすすめな理由は3つです。
- 最低限必要な技術が明確
- 案件が多い
- 高単価の案件も多い
- 将来性の高い職種
それぞれ詳しく見ていきましょう。
最低限必要な技術が明確
先ほどデザイナーの種類は豊富にあり、デザイナーに必要なスキルや知識をいくつか紹介してきました。
種類が多いとどれを目指すべきか迷ってしまうかもしれませんが、どのデザイナーであっても必要最低限の技術的なスキルは共通しているものがあります。
もちろん、より難易度の高く単価の高い案件・仕事を獲得するためには、先ほど紹介したスキルや知識が必要ですし、長く活躍していくためには徐々にスキルを養っていく必要はありますが、その共通するスキルがあれば簡単な案件・仕事であれば獲得することは出来ます。
ちなみにフリーランスデザイナーを目指す上で必要最低限なスキルは主にこの2つです。
- illustrator
- Photoshop
このillustratorとPhotoshopは、デザイン業務を行うために使用するソフトウェアで、デザイン業務をするためには、このソフトウェアが最低限必要です。
エンジニアのように、職種によって学ぶプログラミング言語やスキルが全く違うという事ではないので、迷わずに学習をスタートし、駆け出しの大学生フリーランスデザイナーとして作業を進めることが出来ます。
これらの技術はプログラミング言語を習得するよりも難易度は低い傾向にありますので、初心者でも入りやすいのも特徴です。
まずは、この技術を活かしデザインの実績と経験を積み、徐々にその他のデザイナーに必要な『課題解決能力』や『コミュニケーション能力』、『マーケティング能力』、『コーティングスキル』などを養っていく事をおすすめします。
案件が多い
フリーランスデザイナー向けの案件は、非常に多いです。
ロゴデザイン案件やパンフレット・ポスターのデザイン案件、HPのデザイン案件など、デザイナーの種類が多岐に渡るように、デザイナーとしての案件も多種多様なものがあります。
技術的にillustratorとPhotoshopのみでも対応できる案件もかなり豊富です。
初心者のデザイナーであっても案件・仕事を獲得し、実績を積んでいける環境があります。
高単価の案件も多い
パンフレットやポスターのデザイン案件などのillustratorとPhotoshopのみで完結する単発案件は、比較的単価の低い傾向にありますが、数十万円を超えるような案件も多く、そういった仕事にもデザイナーとして携わることは十分可能です。
もちろん、高単価の案件を獲得するためには、ある程度の経験や知識は必要ですし、先ほど紹介したデザイナーに必要なスキルや知識も必要になってきます。
ただ、実績を積んでいけば、大学生フリーランスデザイナーとしてアルバイトよりも稼げる環境を目指す事は可能でしょう。
将来性の高い職種
デザイナーとしての種類や案件が多いことからも分かるように、デザイナーは多くの企業で需要の高い職種です。
その為大学生フリーランスデザイナーとして身に着けたスキルや実績は、卒業後も十分に活かせる環境が豊富にあります。
未経験でデザイン現場に入る人よりも大きなアドバンテージを得ることにも繋がりますし、簡単なデザインだけではなく様々なことに対応できるデザイナーとして経験を積んでいれば、より将来性が高まるでしょう
大学生フリーランスデザイナーになるためには
デザイナーとして必要なスキルや知識は先ほど紹介しておりますが、大学生がフリーランスデザイナーになるために最低限必要なことを紹介していきます。
- illustratorとPhotoshopのスキル
- デザイナーとしての方向性を決める
ではそれぞれ見ていきましょう。
illustratorとPhotoshopのスキル
先ほどから紹介しているように、デザイナーとして技術的に必要最低限のスキルは、illustratorとPhotoshopのスキルです。
その為、大学生がフリーランスデザイナーを目指すためには、この2つのスキルを勉強しましょう。
勉強する方法として独学でも十分可能ですし、心配であればデザインスクール等に通って勉強するのも良いかもしれません。

デザイナーとしての方向性を決める
デザイナーと言っても様々な種類があります。
最初は、illustratorとPhotoshopのスキルを活用した仕事にはなるかもしれませんが、将来的にどのデザイナー領域に進みたいかによって学ぶべきスキルは変わってきます。
いつまでも、illustratorとPhotoshopのスキルのみを活かした案件をこなしていくだけでは、稼げる収入にも限界が見えてきますので、モチベーションの維持もしくはアップの為にも方向性を決め、それに必要なスキルの習得を進めていく事をおすすめします。
プラスαのスキルを習得できれば仕事の幅はもちろん、収入が増える可能性も広がります。
フリーランスデザイナーを目指すのであれば、将来的な方向性を考えておくことも重要です。
大学生フリーランスデザイナーとして高単価の案件を獲得する方法
大学生フリーランスデザイナーとして、高単価の案件・仕事を獲得するためには、先ほど紹介した『課題解決能力』や『コミュニケーション能力』、『マーケティング能力』、『その他技術的なスキル』が必要にはなってきます。
また、仮にそれらの能力があったとしてもそれを伝えられなければ意味がありません。
その為、大学生フリーランスデザイナーが高単価の案件・仕事を獲得するためにすべき事があります。
- 経験を積む
- 資格の取得
- ポートフォリオの準備
ではそれぞれ見ていきましょう。
経験を積む
illustratorとPhotoshopなどソフトウェアの技術的なスキルやその他の『課題解決能力』や『コミュニケーション能力』等々は、やはり実績を積み経験をしていくことで積みあがってくるものです。
その為、高単価の案件を獲得し作業をこなしていくためにも、とにかく様々な案件・仕事で多くの経験を積むのが良いでしょう。
発注先としても豊富な経験があるかどうかは、発注するかどうかの判断材料になりますので、アピールするためにも多くの経験を積んでいる方がベストです。
当然と言えば当然ですが、大学生フリーランスデザイナーとして高単価の案件を獲得するために、着実に実績を積み上げていきましょう。
資格の取得
デザイナーになるために資格は必要ではありませんが、資格があることで能力を証明することには繋がります。
特に大学生フリーランスデザイナーという立場であれば、能力が乏しいのではないかと思われる可能性もありますので、そうならないためにも資格を取得するのも一つの手段にはなります。
illustratorとPhotoshopにもそれぞれ資格がありますし、その他デザイナーに関わる様々な資格があります。
もちろん資格がなくとも案件を獲得することは出来ますし、資格が無くとも多くの実績を積んで活躍しているフリーランスデザイナーはいますが、資格があること自体将来的にも損はないので、資格を取得し能力をアピールして高単価の案件・仕事の獲得を目指しても良いでしょう。
ポートフォリオの準備
大学生フリーランスデザイナーとして多くの実績を積んでいったとしてもそれを相手に伝えられなければ意味がありません。
その為にも、制作物の実績をアピールするためのポートフォリオを準備しましょう。
実際に、フリーランスデザイナーとして活躍している人は、ほぼ必ずこのポートフォリオを準備していますし、発注側もポートフォリオの提出を求めることが殆どですので、必ず準備するべきものです。
具体的にポートフォリオに記載する内容は下記です。
- 制作物やURL
- 担当業界やジャンル
- 担当業務
- デザイン作成時の意図(構成や工夫点など)
- 制作時間
- PV数等の実績
デザイナーとして作成したデザインがどういったものなのかを紹介するためにもポートフォリオは最適です。
ただ、何度も言うようにデザイナーの本当の仕事は、発注先が抱える課題の解決ですので、デザインした制作物を単に見せるだけではなく、何を解決するためにどういった意図でデザインしたのかという構成部分の説明をしっかりポートフォリオ内に落とし込んでいくことが重要です。
相手に自身の能力が魅力的だと思わせるためにも端的に短時間で伝えられるポートフォリオを仕上げていきましょう。
ポートフォリオ作成は見た目も含めデザイナーの腕が試されるものです。

まとめ
これまで大学生フリーランスにデザイナー職をおすすめする理由や大学生フリーランスデザイナーになるために最低限必要なこと、大学生フリーランスデザイナーとして高単価の案件・仕事を獲得するための方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今では大学生フリーランスの中で、デザイナーとして活躍している方も多いですし、大学生フリーランスになるためにデザイナーを目指そうか迷っている方も多いでしょう。
これから大学生としてフリーランスデザイナーを目指したい方や既に大学生フリーランスデザイナーとして活躍しているが中々稼げない方などはぜひ参考にしてください。
大学生がアルバイトではなくフリーランスとして収入を得るメリットとデメリット | freelance-attack
最近は大学生がアルバイトではなくフリーランスとして収入を得ることも珍しくはなくなってきていますが、大学生がフリーランスとして働くことにはメリットとデメリットがあります。そこで今回は、大学生がフリーランスを目指すメリットとデメリットを紹介します!大学生からフリーランスを目指すかどうか迷っている人はぜひ参考にしてください。
大学生がアルバイトではなくフリーランスとして収入を得るためにやるべき5つの事 | freelance-attack
大学生がアルバイトではなくフリーランスとして収入を得るためにやるべき5つのことを解説していきます。大学生も働き方が多様化している中で、フリーランスという働き方も十分選択できる環境になっています。将来も見据え大学生がフリーランスとして活躍するにはどうしたら良いか分からず不安に感じている大学生はぜひチェックしてください!