大学生フリーランスにITエンジニア職をおすすめする理由とフリーランスエンジニアの稼ぎ方

フリーランスという職種の中でも需要が高く稼げる職種としてフリーランスエンジニアは代表的です。
その為、大学生の内からフリーランスを目指す方の中には、フリーランスエンジニアはどうなんだろうと気になる方も多いのではないでしょうか?
結論、少々難易度は高いですが、大学生フリーランスとしてITエンジニアを目指すのは良いのではないかと思います。
そこで今回は、大学生フリーランスにITエンジニア職がおすすめな理由と大学生フリーランスエンジニアになるために必要なこと、大学生フリーランスエンジニアの稼ぎ方など詳しく解説していきます!
フリーランスエンジニアを目指したい・気になる大学生の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ITエンジニアとは
まずはITエンジニアとは何かについて解説します。
そもそもエンジニアとは、『エンジニアリング(工学)に関する専門的な知識やスキルを有する人』のことを差し、単に『技術者』とも呼ばれます。
そしてITエンジニアは、インターネット関連などITに関する専門的な知識やスキルを有した技術者ということになります。
あくまでITに関する専門的な知識やスキルを有した技術者ですので、実際にモノ・サービスを作る方もいれば、作る前の設計部分を担当する方などがおり、全てITエンジニアという一括りにはなりますが、担当や役割は様々です。
ちなみに、よくITエンジニアとプログラマーの違いが分からない方もいますので簡単に説明します。
プログラマーとはコードを実装していく人、要はITスキルを活用しモノ・サービスを作り上げていく人ですので、ITエンジニアの部類に含まれる一つの職種です。
ITエンジニアの種類と仕事内容
ITエンジニアと一括りにっても様々な種類があります。
そこで、いくつか代表的な職種とその仕事内容を解説していきます。
- SE(システムエンジニア)
- プログラマー
- テスター
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア・サーバーサイドエンジニア
- インフラエンジニア
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- データベースエンジニア
- セキュリティエンジニア
- 制御・組み込み系エンジニア
SE(システムエンジニア)
SE(エスイー)と呼ばれるシステムエンジニアは、実際にモノ・サービスを作っていく前段階の調査やヒアリング、企画・設計などの上流工程を担当するITエンジニアです。
より発注先のクライアント側に寄り添って、開発を進行させていくポジションです。
ただ、現在ITエンジニア人口は少なく多くの現場で人材不足ですので、実際の開発やテストも行う場合もあります。
プログラマー(PG)
プログラマーは、実際にモノ・サービスを作るためにプログラミングをしていくエンジニアです。
基本的にはSEによって設計された仕様書に従い進めていきますが、中には仕様書通りに進めても上手く動作しない場合もありますので、そういったミスが無いかを見つけながら進めていく必要があります。
ちなみに、よくSEとPG(プログラマー)は混同されがちですので簡単に解説しておきます。
SEは場合によってはPGのような仕事もいますし、もちろん上流工程に必要な各作業も仕事範囲になりますが、PGは基本的に仕様書に従ったプログラミングがメインの仕事になります。
このようにそれぞれSEとPGでは仕事領域が明確に違います。
テスター
テスターとは、Webサービスやアプリケーションなどのソフトウェアが正常に動作するかをチェックし評価するエンジニアです。
単にテストを実施するだけではなく、テストを実施する前には計画や設計をしっかりしてから進めていきます。
あらゆる場面や環境を想定したテストが必要になりますので、かなり根気のいるポジションです。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webサービスなどユーザーが見て触れる部分(フロントエンド)を開発するエンジニアです。
フロントエンドエンジニアがメインで使用するスキルは、HTMLやCSS、JavaScript、PHP、またそれらに関わるフレームワークやライブラリなどを活用し開発をしていきます。
ユーザーが見て触れる部分を担当しますので、単に開発するだけではなく、ユーザー視点を意識した設計や開発をしていく必要があります。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアは、Webサービス等の裏側にあるシステムの構築や開発、またサーバー(WebサーバーやDBサーバーなど)の構築や開発をするエンジニアです。
作業範囲が広い為、多くの知識とスキルが必要になります。
バックエンドエンジニアがプログラミングに使用する言語も様々あり現場や開発システムの種類や規模等によって違いますが、有名なところはJavaやPython、Rubyなどがあります。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどインフラ部分の構築や管理、監視を行うエンジニアです。
WebサービスやIT機器等が何不自由なく使用できているのは、このインフラエンジニアがきちんと管理及び監視をしてくれているからこそ成り立っています。
そしてシステム障害等があれば、その復旧対応はインフラエンジニアが行っています。
またシステムによっては、24時間365日安定した稼働が求められるもの多々あります。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、ネットワークの設計や構築、運用・保守を行うエンジニアです。
なおインフラエンジニアがネットワーク関連の対応も行うこともありますし、ネットワークはITインフラの一つですので、ネットワークエンジニアはインフラエンジニアの一種と考えても良いでしょう。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、サーバーの設計や構築、保守・運用を行うエンジニアです。
なおインフラエンジニアサーバー関連の対応も行うこともありますし、サーバーはITインフラの一つですので、サーバーエンジニアはインフラエンジニアの一種と考えても良いでしょう。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースの設計や構築、保守・運用を行うエンジニアです。
またビッグデータの処理に対して、データベース技術は欠かせない為、多種多様なデータを適切に管理するだけではなく、それを活用・分析し戦略を進めていくこともあります。
データベースエンジニアとして活躍するには、MySQLやOracle DBなどのRDBMSの知識が必要になります。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、情報セキュリティに特化しセキュリティに必要なシステムの設計や構築、運用を行います。
またサイバー攻撃を未然に防ぐための調査や改善も行っていきます。
情報セキュリティが重要視されつつあり、注目の集まっているポジションです。
制御・組み込み系エンジニア
制御・組み込み系エンジニアは、家具家電や産業用の機器などに組み込むソフトウェアの開発を行うエンジニアです。
IoT開発やロボット開発など、ITトレンドの領域で欠かせないポジションです。
制御・組み込み系エンジニアがよく使用するプログラミング言語は、CやC++、JavaなどのC系言語です。
ITエンジニアに必要なスキルや知識
前述の通りITエンジニアといても多くの種類がありますので、職種によって必要なスキルは変わってきますが、多くのITエンジニアに必要なスキルや知識を解説していきます。
- コミュニケーション能力
- 論理的思考力
- プログラミング言語の知識とスキル
- ITの専門知識
- 問題解決力
- 新しいスキルの習得意欲
コミュニケーション能力
ITエンジニアは、設計等仕様を決めていくためには、社内のプロダクトオーナーや発注先のクライアントからヒアリングを行い作業を進めていきます。
そして、仕様などについての提案を行う事もあります。
その為、ヒアリング及び提案に必要なコミュニケーション能力が必要となります。
論理的思考力
アイデアを出すだけであれば感覚的でも良いかもしれませんが、実際にそのアイデアを形にしていくためには矛盾が無く論理的な構造がしっかりしていなければ上手くは行きません。
そして、的確に意図や要望を伝えるためにも論理的な考え方で、設計や仕様書を作成していかなければなりません。
その為、どの場面であっても論理的思考力がITエンジニアには求められます。
プログラミング言語の知識とスキル
ITエンジニアが実際にモノ・サービスを作っていくためには、JavaやPHP、Pythonなどのプログラミング言語の知識とスキルが必要不可欠です。
現場や開発システムの用途・規模などによって必要とされるプログラミング言語は異なりますし、プログラミング言語にはそれぞれ長所と短所があります。
どういった開発にはどのプログラミング言語が適しているのか、また目指したい職種に合わせてプログラミング言語を習得しましょう。
ITの専門知識
ITエンジニアですので、ITに関する知識は必要です。
さらにネットワークやサーバーなどのインフラ部分、セキュリティやデータベースなどそれぞれの職種で必要となる専門知識も必要になってきます。
そもそもその領域で活躍するためにはそれぞれの専門知識が無いといけない場面が殆どですので、目指す職種合う専門知識が必要とされます。
問題解決力
ITエンジニアがモノ・サービスを作ったり、改善したり運用したりすることは、あくまで手段であって目的ではありません。
ITのスキルを活用しどういった問題を解決させたいのかを考えてからプロジェクトを進めていく必要がありますし、場合によってはITエンジニアの能力を活用せずとも解決・達成できることもあるかもしれません。
目的意識をはっきりし、その目的や課題を解決するためのプランニングが出来る能力は必要でしょう。
新しいスキルの習得意欲
ITの領域では、プログラミング言語やフレームワーク、その他ソフトウェアなど常にバージョンアップされており、新しいものにシェアが取って代わるようなこともよくあります。
その為、常に新しい情報をキャッチし、その新しいスキルを身に着けていく意識を持っておくことが大事です。
今持っているスキルだけにとらわれていては、いつのまにか時代遅れになってしまう可能性もあります。
大学生フリーランスエンジニアがおすすめな理由
それでは大学生フリーランスにITエンジニア職をおすすめする理由を紹介していきます。
大学生フリーランスにITエンジニアがおすすめな理由は2つです。
- 将来性と需要が高い
- 稼げる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
将来性と需要が高い
そもそも日本ではITエンジニア不足が嘆かれており、平成28年に経済産業省が発表している『IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果』によると2030年には最悪79万人ものIT人材が不足するというデータがあります。
また現在においてもIT人材は不足しており、多くの企業でITエンジニアを採用すべく動いている状況です。
そのような背景もあり、ITエンジニア自体の需要は高く、将来的にもその高い需要は続く可能性が大きいでしょう。
大学生の内からフリーランスとして、将来性も需要も高いITエンジニア職で活躍することは大きなメリットがあります。
稼げる
大学生フリーランスにおすすめの職種の中でもフリーランスエンジニアは最も稼げるでしょう。
社会人のフリーランスエンジニアであれば、月100万円を超え得るような高単価の案件は多くあります。
もちろん大学生として限られた時間を使い、スキルの取得や仕事をこなしていく場合であれば、そこまで稼ぐことは難しいかもしれません。
それでも大学生フリーランスエンジニアとして、月数十万円を稼ぐことは十分目指せるでしょう。
クラウドソーシングサイトで案件を実際に見ると、安くて数万円単位のものが多いですし、少し難易度が高くなりますが、数十万円単位のものも多くあります。
大学生フリーランスエンジニアであってもある程度のスキルと経験があれば、高い収入を得られることが可能であることが分かります。
そして、フリーランスエンジニアとしてのスキルと経験があれば、大学卒業後はそれ以上に稼げる環境を目指す事が可能になります。
大学生フリーランスエンジニアになるためには
フリーランスエンジニアは将来性や需要も高く、稼げる職種ですので大学生のうちから目指すことをおすすめしますが、やはりその分難易度はかなり高いです。
既に大学生フリーランスエンジニアとして活躍している方もいますが、安易に目指していては挫折してしまう可能性もありますので、誰でも目指せる職種ではありません。
先ほど、ITエンジニアに必要なスキルと知識として『コミュニケーション能力』や『論理的思考力』、『専門知識』、『問題解決力』など紹介してきました。
もちろん、大学生フリーランスエンジニアであってもこれらのスキルや知識があれば良いですが、経験によって養われていくものでもありますので、まずは大学生フリーランスエンジニアになるために、何をすべきなのか優先順位を決めて準備をしていく必要があるでしょう。
大学生フリーランスエンジニアになるために、まずは特に3つのことを身に着け考える必要があります。
- 言語や職種などの方向性を決める
- プログラミング言語などのスキルの習得
- ITの基礎知識
ではそれぞれ見ていきましょう。
言語や職種などの方向性を決める
先ほどITエンジニアといっても多くの職種があることを解説しました。
職種によって必要なスキルは異なってきますし、同じ職種だとしてもプログラミング言語など使用するものが変わってきます。
そのため大学生フリーランスエンジニアになるといってもどういった技術を活用しどういった職種で働きたいのかが決まっていなければ、スキルの習得を進めようにも進められません。
まず大学生フリーランスエンジニアになるために、なりたい職種や学びたいプログラミング言語など方向性を決める必要があるでしょう。
ただ、一つ特定のプログラミング言語を習得しておけば、他のプログラミング言語を学ぶ場合、未経験の人よりも比較的容易に進められますので、方向転換は十分出来ますので、方向性を決めることに頭でっかちにならないよう気を付けましょう。
方向性の決め方としては人それぞれですが、いくつか例を挙げておきます。
- 大学生の内にすぐに活躍できる職種や言語から決める
- 将来就きたい職種から逆算して決める
- とにかく単価が高く需要が高い職種や言語から決める
大学生の内にすぐに活躍できる職種や言語から決める
生活費など自身で賄っている大学生も多くいると思いますので、スキルを身に着けすぐに収入を得られるかどうかは重要なポイントです。
その為、ランサーズやクラウドワークスなどの大学生フリーランスエンジニアが案件・仕事を獲得するであろうサイトを実際に調べて、どういったスキルが必要とされるのかを調査し、そこから学ぶスキルを決めていくのも良いでしょう。
将来就きたい職種から逆算して決める
既に将来就きたい職種を決めている方もいるかもしれません。
もし決まっているのであればその職種から学ぶプログラミング言語やスキルを決めていくのが良いでしょう。
例えばスマホアプリの開発をするエンジニアになりたいのであれば、AndroidかiOSのスキルを学ぶ必要があります。
そして、その中でもAndroidスマホアプリを開発したいのであれば、Androidスマホアプリ開発に使用されるJavaやKotlinといったプログラミング言語を学ぶ必要があるでしょう。
こういった形でなりたい職種が決まっているのであれば、そこから逆算していくことで自ずと学ぶべきプログラミング言語やスキルを決めることが出来ます。
とにかく単価が高く需要が高い職種や言語から決める
方向性を決める方法として、どうせなら需要があって稼げる方が良いと考える方も多いと思います。
例えばAndroidスマホアプリ開発をしていく場合、基本JavaかKotlinが使用されますが、現在はJavaよりもKotlinの方が単価が高く将来性も高い傾向にあります。
このように、同じAndroidスマホアプリの開発であっても将来性や単価には差があります。
一見安易な決め方かもしれませんが、単価が高いという理由で学ぶスキルを決めていく事は間違ってはいないと思いますし、単価が高いという事は需要や将来性が高いという事にも繋がりますので、とにかく単価が高く需要が高い職種や言語から決めていくのも良いでしょう。
職種やプログラミング言語別で単価の高さを計るのであれば、ネットで検索したりフリーランスエージェントのサイトに掲載されている案件の数や単価を見て調べるのが手っ取り早いです。
また本サイトでもプログラミング言語などの単価相場を紹介した記事もありますので是非参考にしてみてください。
プログラミング言語などのスキルの習得
方向性を決めたとしても実際にスキルが無ければ仕事をすることが出来ず収入を得ることは出来ません。
その為当然ではありますが、プログラミング言語やその他必要なスキルを習得する必要があります。
大学生フリーランスエンジニアになるためにプログラミング言語等のスキルを身に着ける方法は基本的に3つです。
- 独学
- プログラミングスクール
- インターン
独学
独学の方法として、書籍を購入して学んでいくのが一般的ですが、基礎的な範囲であれば無料でありながら動画で学べるプログラミング学習サービスもあります。
それらを活用し進めていくのが良いでしょう。
また、読むだけや見るだけでは意味がありません。実際にコードを書きそれを動かして身に着けていく必要があります。
その為にも学んだプログラミング言語用の環境の構築をしなければなりません。ちなみにネット等で検索すれば環境構築の方法は出てくることが多いです。
独学であれば一から全て自身でしなければなりませんが、その分基礎中の基礎から学べることにも繋がります。
プログラミングスクール
最近では非常に多くのプログラミングスクールがあります。オンラインのスクールも多いので、大学生によくあるスキマ時間を活用して学ぶことも可能です。
プログラミングスクールでは、カリキュラムがありしっかりと学んでいくことが出来ますし、スクールによっては数ヶ月でITエンジニアとして活躍できるスキルを身に着けられるものもあるようです。
ただ、その分授業料は高い傾向にあり、独学に比べると大きな差はあります。
学習スピードはスクールに通う方が早い傾向にありますので、いち早く大学生フリーランスエンジニアとして活躍したい方にはプログラミングスクールがおすすめでしょう。

インターン
インターン生として企業内で学ぶことも一つの手ですが、プログラミング言語を一から教えてくれるような事はまずないでしょう。
ただ、実際の現場を肌で感じたり、ITエンジニアとして必要なビジネス的な考え方を学ぶには良い環境だと思います。
独学やプログラミングスクールでスキルを習得しつつ、時間があるのであればインターンに参加し、実際のビジネスの現場でそれ以外の必要なスキルを習得するために動いてみても良いでしょう。
ITの基礎知識
大学生フリーランスエンジニアになるのであれば最低限ITの基礎的な知識は必要です。
例えば、PCやインターネットに関する仕組みやソフトウェアやハードウェアなどの知識はもちろん、IT業界やトレンドについても知っておく方が良いです。
ITの基礎知識を有するかどうかを証明できる『基本情報技術者試験』という資格もありますので、それを取得するのも良いでしょう。
大学生フリーランスエンジニアが高単価の案件を獲得する方法
やはり大学生フリーランスエンジニアとして稼ぐためにはスキルと経験が必要です。
ただスキルがあってもそれをアピールできなければ次の仕事の獲得には繋がらないでしょう。高単価の案件を獲得しようと思うのであればなおさらです。
そのため大学生フリーランスエンジニアが高単価の案件を獲得し稼ぐためにはやるべき事があります。
- 多くの実績を作る
- 資格の取得
- ポートフォリオの準備
- GitHubの活用
多くの実績を作る
大学生に関わらずではありますが、やはりフリーランスエンジニアとして活躍し高単価の案件を獲得していくためには、多くの実績が必要になります。
プログラミングなどの技術的なスキルはもちろん、その他ITエンジニアに必要な『論理的思考力』や『コミュニケーション能力』等々も、実績を積み経験をしていくことで養っていけるものです。
その為、大学生フリーランスエンジニアとして高単価の案件を獲得していくためにも、とにかく様々な案件・仕事で多くの経験を積むのが良いでしょう。
発注先としても多くの実績があるかどうかは、発注するかどうかの判断材料になりますので、アピールするためにも多くの実績をアピールできる状態のほうが良いです。
当然と言えば当然ですが、大学生フリーランスエンジニアとして高単価の案件を獲得し稼いでいくためにも、着実に実績を積み上げていきましょう。
資格の取得
ITエンジニアになるために資格は必須ではありませんが、資格があることで能力を証明することには繋がります。
特に大学生という立場であれば、ITエンジニアとしてのスキルや能力が乏しいのではないかと思われる可能性もありますので、資格を取得し能力をアピールするのも一つの手段です。
プログラミング言語別や職種別でそれぞれ資格があります。
もちろん必須ではない為、資格がなくとも案件を獲得することは出来ますし、資格が無くても活躍しているフリーランスエンジニアも多くいます。
ただ、資格は能力を可視化させやすいですし、資格があること自体将来的も良いので、資格を取得し能力をアピールして高単価の案件・仕事の獲得を目指すのも良いでしょう。
ポートフォリオの準備
大学生フリーランスエンジニアとしてせっかく多くの実績を積んたとしてもそれを相手に伝えられなければ意味がありません。
その為にも、実績をアピールするためのポートフォリオを準備していく事をおすすめします。
フリーランスエンジニアであればポートフォリオが無くとも活躍している人も多くいますが、それがあることに越してことはないですし、経験や実績の少ない大学生フリーランスエンジニアにとっては実績をアピールするためには最適な手段です。
具体的にポートフォリオに記載する内容は下記です。
- 使用できるスキル(プログラミング言語やフレームワークなど)
- 制作物やURL
- 担当業界やジャンル
- 担当業務
- 担当時に使用したスキルやその環境
- 開発時の意図(構成や工夫点など)
- 制作時間
大学生フリーランスエンジニアとして何が出来て何をしてきたのかを相手に端的に短時間で伝えられるポートフォリオを仕上げていきましょう。
GitHubの活用
大学生フリーランスエンジニアとして実績をアピールするためには、ポートフォリオだけではなくGitHubも活用するのが良いでしょう。
GitHubとは、簡単に言うと自分が書いたコードを保存し公開するためのツールです。
何かしらの機能を実装するためにコードを書きますが、そのコードは人によって違いますし、コードの良し悪しもあります。
その為、GitHubを活用し自身の書いたコードを見てもらうことで、技術力の高さをアピールすることが出来ます。
ただ反対にGitHubを活用しコードを公開することで技術力が低いことを証明してしまう場合もありますので注意しましょう。
とはいえこのGitHubは多くの企業で使用されていますので、見せる見せないは置いておいて、活用しておくことはおすすめします。
まとめ
大学生フリーランスにITエンジニア職をおすすめする理由や大学生フリーランスエンジニアになるために必要なこと、大学生フリーランスエンジニアとして高単価の案件を獲得する方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
大学生としてフリーランスエンジニアを目指すには、少々難易度は高いですが、フリーランスエンジニアとしてスキルや実績を積み上げていくことで収入が増えることはもちろん、将来的にも有利になります。
チャレンジする職種として十分価値があるでしょう。
大学生としてフリーランスエンジニアを目指したい方はぜひ参考にしてください。
大学生がアルバイトではなくフリーランスとして収入を得るためにやるべき5つの事 | freelance-attack
大学生がアルバイトではなくフリーランスとして収入を得るためにやるべき5つのことを解説していきます。大学生も働き方が多様化している中で、フリーランスという働き方も十分選択できる環境になっています。将来も見据え大学生がフリーランスとして活躍するにはどうしたら良いか分からず不安に感じている大学生はぜひチェックしてください!
大学生がアルバイトではなくフリーランスとして収入を得るメリットとデメリット | freelance-attack
最近は大学生がアルバイトではなくフリーランスとして収入を得ることも珍しくはなくなってきていますが、大学生がフリーランスとして働くことにはメリットとデメリットがあります。そこで今回は、大学生がフリーランスを目指すメリットとデメリットを紹介します!大学生からフリーランスを目指すかどうか迷っている人はぜひ参考にしてください。