フロントエンドエンジニア案件の単価相場と動向は?フロントエンドエンジニアについてもわかりやすく解説
今回はフロントエンドエンジニアはどれくらい稼げるのか?フロントエンドエンジニアのお金事情を中心に解説していきます。
- フロントエンドエンジニア案件の単価相場は?
- フロントエンドエンジニアとしてもっと稼ぐためには?
- フロントエンドエンジニアのこれまでの単価相場の動向は?
- フロントエンドエンジニアとはなにか?
- どうすればフロントエンドエンジニアになれるのか?
- フロントエンドエンジニアにおすすめの資格は?
などの疑問に応えられるようデータを交えて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
フロントエンドエンジニア案件の単価相場
それではフロントエンドエンジニアはどれくらい稼げるのか?フロントエンドエンジニア案件の単価相場を紹介します。

フロントエンドエンジニア案件の単価相場は60万円台となっており、次いで50万円台の案件が多くなっています。もう少し広く見ると50万円台~60万円台がフロントエンドエンジニアの単価相場とも取れます。
またどちらかというと単価の低い案件の割合が多い傾向にあるように見えます。
フロントエンドエンジニアのメインスキルと言えば、HTMLとCSS、JavaScriptですが、単価相場グラフの形としてはHTMLやCSSに近い印象があります。
ここから想像するとJavaScriptを使わず、HTML/CSSをメインとする、所謂マークアップエンジニアをフロントエンドエンジニアと呼んでいる企業も多いのかもしれません。
つまり企業によってフロントエンドエンジニアの仕事内容は変わってくるのでしょう。
ただ割合こそ少なく見えるものの70万円台以上の案件も数自体はあるようです。
そのためJavaScriptやJavaScriptのフレームワークが扱うことのできるフロントエンドエンジニアであればその辺りを目指せるということだと思います。
フロントエンドエンジニアの単価相場の推移

フロントエンドエンジニア案件の年単位での相場の推移を見てみると、どの年代も60万円台が高くはなっています。2015年と2019年は少し70万円台が多い傾向にあったようです。
また80万円台以上の案件は年々増加している傾向にあり、2019年はぱっと見て分かるくらい80万円台以上の案件の割合が多いです。
今やビジネスの主戦場は、Webサービスありきです。また単にPC側だけではなく、スマホ側も整ったWebサービスでなければ勝負はできません。
フロントエンド開発はWebサービス開発の過程で欠かせないですし、スマホ側のUI/UXを設計できるフロントエンドエンジニアの需要も増加しています。
そういった背景もありフロントエンドエンジニアの需要は増加しているのではないかと思います。
またJavaScriptは一般的なフロントエンドエンジニアにとって欠かせない言語です。そしてそのJavaScriptは最も多く使用されている言語の1つです。
やはり多くの企業がJavaScriptを扱えるエンジニア、所謂フロントエンドエンジニアを欲しているのでしょう。
フロントエンドエンジニアが単価を上げるためには?
HTML/CSSやJavaScriptを扱えるフロントエンドは普通ですし、そのようなエンジニアは多くいます。
その中でもしっかり自身のフロントエンドエンジニアとしての価値を証明するためには、差別化が必要となってくるでしょう。
ではフロントエンドエンジニアが自身の価値を上げる、単価を上げるためには何が必要なのでしょうか?
JavaScriptフレームワークの習得
フロントエンドエンジニアに欠かせないスキルであるJavaScriptには多くの代表的なフレームワークがあります。
- AngularJS
- Vue.js
- jQuery
- React.js
- Node.js
フロントエンドエンジニアとして価値を高めるためにはフレームワークのスキルが必要となってくるでしょう。
むしろこれらの知見やこれらを活用しての開発経験持つことは、今後必須と言っても過言ではありません。それくらいJavaScriptフレームワークは重要で、これらのスキルを必要とする案件が多く出てきています。
Webデザイン側の知見と経験
フロントエンド開発にとってUI/UXデザインも需要なポイントです。その為Webデザイン領域の知見を持っておくことは一つ差別化できるポイントです。
単純にWebデザイナーに必要なillustratorやPhotoshopを扱うことが出来れば、Webデザインからフロントエンド開発まで一貫して手が動かせるエンジニアを目指す事が出来るのでかなり需要は高いです。
またそういったスキルが無くともWebデザインの知識や資格があることで、フロントエンドエンジニアの仕事に活かす事が出来ます。そうなれば単にWebデザイナーがデザインしたものを実装するだけでなく、自身でもUI/UXデザインを考えながら開発を進めることが出来ます。
マーケ側の知見と経験
UI/UXデザインや設計の良し悪しを図る上で、数字は欠かせません。その数字によってWebデザインや設計の改修は行われていきます。
となるとユーザー側の実装を行うフロントエンドエンジニアであってもマーケティング知識はあった方がベターです。
自身で開発を進め、数字を見て何が良かったのか悪かったのかを分析し、その分析結果を元にさらに開発をして実装する。マーケの知識があることでより早くPDCAを回せるフロントエンドエンジニアを目指す事が出来ます。
フロントエンドエンジニアとは
フロントエンドエンジニアのお金事情を紹介してきましたが、そもそもフロントエンドエンジニアとは何なのか?解説していきます。
フロントエンドエンジニアとは、HTMLやCSS、JavaScriptをメインスキルとし、Webサービスのフロント側、所謂Webサービスにおけるユーザーの目に見える側の開発を行うエンジニアを指します。
フロント側の開発に携わるためWebデザイナー側とも連携し仕事をしていくポジションです。概ね上記の認識で間違いはないですが、企業によっては開発の領域が異なることもありますのでご注意ください。
フロントエンドエンジニアの募集求人や案件は多く存在していますので、実際に見てどんな仕事内容なのかチェックしてみても良いかもしれません。
では早速、フロントエンドエンジニアとして活躍するためにはどんなスキルや資格が必要なのか?解説していきます。
フロントエンドエンジニアとして活躍するためには
Webサービスの開発においてフロントエンドエンジニアは欠かせないポジションではありますが、単にHTMLとCSS、JavaScriptが扱えるだけでは今のニーズに応えるのは難しいでしょう。
フロントエンドエンジニアとして活躍していくためにはスキルの拡張や経験が重要になってきます。
UI/UXデザインを意識したフロント開発経験
一概にフロントエンド開発といっても、ユーザーはPCだけではなくスマホやタブレットを使用するケースも多く、今では多くのサービスがスマホ経由で閲覧しています。
そのためHTMLとCSS、JavaScriptを活用して開発するだけではなく、どの環境においても違和感なく表示させられる設計が重要となってきます。
つまり適切なレスポンシブデザインにすることはもちろん、PCでもスマホでもタブレットでもUI/UXが損なわれない設計を考えて開発していくスキルがフロントエンドエンジニアには必要です。
特にスマホ環境にも適した開発の経験が今後フロントエンドエンジニアには必須となってくるでしょう。
JavaScriptフレームの習得
JavaScriptには代表的なフレームワークがいくつか存在します。
- AngularJS
- Vue.js
- jQuery
- React.js
- Node.js
フレームワークには開発に必要な一般的な機能が実装されているため、開発の生産性を上げるためには欠かせないスキルです。
また人によってコードは異なってくるのですが、フレームワークがあることでそれらを統一することが出来運用管理の工数やコストの削減にも繋がります。
このようなメリットがあるため今では多くの現場でこのフレームワークが使用されて開発が進んでいます。
そのためフロントエンドエンジニアとして活躍するためには単にJavaScriptが扱えるだけではなく、JavaScriptのフレームワークもセットで扱えることが重要となってきます。
フレームワークの学習コストは高いのは事実ですが、いづれ必要となってきますので習得する前提でいるのがベストです。
バックエンド側の知識や開発
ちろんですが、フロントエンドの開発だけでWebサービスは完結するわけではなく、バックエンド(サーバーサイド)側の開発も必要です。
そうなるとWebデザイナー側との連携だけではなく、バックエンドエンジニア側との連携も必要になってきます。
そのためバックエンド側の言語(PHPやJavaなど)や業務について浅くても良いので知識としてはある方が良いかもしれません。
最近ではNode.jsというJavaScriptのフレームワークにより、JavaScriptがバックエンド側の開発でも使用できるようになってきています。
Node.jsを習得することで、フロントエンドとバックエンドの両方の開発に携われるエンジニアを目指す事も可能ですので、エンジニアとしての価値はさらに高まるでしょう。
フロントエンドエンジニアにおすすめの資格
それではフロントエンドエンジニアにおすすめの資格を紹介します。
おすすめの資格は2つです。
- CIW JavaScript スペシャリスト
- HTML5プロフェッショナル認定試験
CIW JavaScript スペシャリスト
CIWとは、Certified Internet Web Professionalの略で、IT技術者向けの国際資格で、JavaScript以外にもWebデザインやWeb開発、セキュリティなど様々な資格の種類があります。
その中でもフロントエンドエンジニアにおすすめなのが、CIW JavaScript スペシャリストの資格です。JavaScriptはフロントエンドエンジニアには欠かせないスキルですので、この資格があることで自身のJavaScriptの能力を証明することが出来ます。
特に階級や受験資格はなく、誰でも受けることのできる資格です。
ただ、JavaScriptの開発での実践で必要な知識やスキルが必要であるため、フロントエンドエンジニアの初心者には難易度の高い資格です。その分国際資格ということもあり、取得できれば国に問わず評価される資格です。
受験料は、米ドルで150ドルほどとなっており、出題は英語で行われるのが特徴として挙げられます。英語ということで学習難易度も高いので、しっかりと対策をし望むようにしましょう。
JavaScript案件の単価相場の動向は?JavaScriptについてもわかりやすく解説 |freelance-attack
フロントエンド開発に欠かせない『JavaScript』。今回はJavaScriptを習得すればどれくらい稼げるのか?JavaScript案件の単価相場や平均単価、単価相場の動向をデータを交えながら解説していきます。またJavaScriptとは?JavaScriptの特徴やおすすめの資格などわかりやすく解説していきます。
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTMLとCSS、JavaScriptや最新のマークアップに関する知識やスキルが必要な試験で、フロントエンドエンジニアとして取っておきたい資格の一つです。
階級は2つに分かれています。
- レベル1:HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1
- レベル2:HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2
レベル1は、HTMLとCSSを使ってのWebコンテンツのデザインや制作が出来るようなレベルであり、マークアップエンジニア向けの資格になっています。
レベル2は、それに加えJavaScriptや最新のマークアップ技術を必要とする資格ですので、フロントエンドエンジニアとして活躍できる証明をしたいのであればレベル2を取得しておくのが良いでしょう。
それぞれ受験資格自体は特にありませんが、レベル2の資格認定を得るためには、レベル1とレベル2の両方に合格する必要があります。そのためフロントエンドエンジニアであれば、両方を受験する必要があります。
受験料はそれぞれ15,000円(税別)と人同一で、勉強をサポートしてくれるためのイベントやセミナーなどもありモチベーション高く取り組みことが出来るという特徴があります。
HTML/CSS案件の単価相場とより稼ぐために必要な知識とは? | freelance-attack
WebサイトやWebサービスなど開発現場において欠かせないスキルである『HTML』と『CSS』。今回はこのHTMLとCSSを習得すればどれくらい稼げるのか?HTMLとCSSの単価相場を紹介します。またHTMLとCSSのエンジニアがより稼ぐためには、どういった知識を得るのが良いのかについても解説していきます。
フロントエンドエンジニアとして幅を広げたい人向けにおすすめな資格
フロントエンドエンジニアとして幅を広げていくためには、Webデザイナー側やバックエンド側の知識、その他にもユーザー(フロント)側に関わる開発であるためマーケティング知識があると、評価としても上がりますし実際に現場に活かせることも出来ます。
そんなフロントエンドエンジニアにおすすめな資格は3つです。
- Webデザイン検定
- PHP技術者認定試験
- ウェブ解析士
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、Webデザイン関連に関わる資格で、Webデザイナー側と連携することが多いフロントエンドエンジニアにとってはおすすめの資格です。中でもこの資格は、Webデザイン関連の資格の中で唯一の国家資格となっています。
試験としてはWebデザインやHTML/CSSのコーティング技術はもちろん、Web全体に関わる幅広い知識が必要となっており幅広い知識を必要とするのが特徴です。
階級は大きく3つあり、それぞれ学科試験と実技試験があります。
- 3級:学科/実技
- 2級:学科/実技
- 1級:学科/実技
3級の試験(学科・実技共に)は、特に受験資格は必要ありません。※原則としてWeb関連の作成や運営の業務に従事もしくは従事しようとしている方
2級を受験する場合、3級の学科と実技の両方に合格している必要があり、その他にも2年以上の実務経験など様々な受験資格が必要となってきます。
さらに1級になると学科試験と実技試験で受験資格が異なっており、学科試験を受験する場合は、2級の学科と実技の両方に合格していることかつ、2級合格後2年以上の実務経験やトータル7年以上の実務経験などが多くの条件が必要になります。
また1級の実技試験を受験するためには、1級の学科試験を合格している必要があります。
料金体系は年齢によって変動があり、このようになっています。(非課税)
- 3級・・・学科:5,000円 / 実技:5,000円 (35歳以上)または3,000円(35歳未満)
- 2級・・・学科:6,000円 /実技:12,500円(35歳以上)または7,000円(35歳未満)
- 1級・・・学科:7,000円 / 実技:25,000円 (実技はペーパー実技含む)
合格率は累計(2019年度時点)で、約53%程となっています。
PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験は、その名の通りPHPの試験になるのですが、バックエンド側の知識を持っておくことはフロントエンドエンジニアとしての価値を高めることが出来るので、おすすめの資格です。
また、代表的なCMSであるWordpressはPHPで書かれており、フロントエンドエンジニアとしてWordpressの実装を担当するケースもあります。そのためフロントエンドエンジニアであってもPHP自体の知識や資格があると活躍の場は広がります。
階級は3つあります。
- 初級:PHP5技術者認定初級試験/PHP7技術者認定初級試験
- 上級:PHP5技術者認定上級・準上級試験
- ウィザード:PHP5技術者認定ウィザード
初級は、基礎レベルを問う試験で、上級になるとPHPの言語仕様や実際のプログラミング知識を問う試験となっています。どちらも受験資格は特に必要はありません。
ウィザードになると、通常試験とは異なり論文のような試験になっています。また受験資格は、上級の合格はもちろんですが、上級試験で90%以上で合格した方が対象となります。PHPの最上級資格のためかなりハードルは高そうです。
受験料は、初級が12,000円(税抜)で、上級が15,000円(税抜)となっています。※ウィザードは不明でした。
ウィザードは合格者0の年もありますし受験者すらいない年もあります。そのためかなり難易度が高いと予想できますので、フロントエンドエンジニアであれば、上級までの取得を目指すのが良いでしょう。
PHP案件の単価相場とこれまでの単価の動向 | freelance-attack
サーバーサイドのプログラミング言語として使用されている『PHP』。今回はそのPHPとは何か?PHPの特徴やPHP案件の単価相場、平均単価、単価相場の年推移などデータを交えながら解説していきます。WordPressに使用されている言語でもあり、広く需要がありますのでこの機会にしっかりとPHPについて知っていきましょう。
ウェブ解析士
ウェブ解析士は、WebマーケティングやWeb解析に関する知識を問う試験で、ユーザーの意図に合うWebサービスにするためにはフロントエンドエンジニアとしても取っておいて損はない資格です。
階級は3つに分かれております。
- ウェブ解析士
- 上級ウェブ解析士
- ウェブ解析士マスター
初級ウェブ解析士は、アクセス解析をメインとしてWeb解析のスキルを身につけ、適切なデータを読み取りや正しい分析判断ができることを目指すための資格となっており、Webマーケティングの基礎知識を学びたい方向けです。
受験料は、講座(任意)を受けるかどうかによって差がありますが、22,000円(税込)~となっています。
上級ウェブ解析士となると少し難易度があがり、Web解析の応用知識やKPIの設計、提案までを出来ることを目指すための資格となっています。長期間Webマーケティング業務に従事し、自身の能力を資格として証明したい人におすすめです。
受験料は、講座の受講費用も合わせて88,000円(税込)となっています。
さらにウェブ解析士マスターとなると十分な課題解決が提案出来ることはもちろん、自らが講師としてウェブ解析士を育てることが出来ることを目指した資格です。Webマーケティングのプロとして働きたい方や講師になりたい方におすすめの資格です。
受験料は、330,000円(税込)となっています。
なおそれぞれ資格を維持するためには、ウェブ解析士認定者として入会し年会費を支払う必要があり、年度ごとにフォローアップのテストに合格する必要があるのでご注意ください。
フロントエンドエンジニアであれば、まずはWebマーケティングの基礎知識としてウェブ解析士にチャレンジしてみるのが良いかもしれません。
最後に
フロントエンドエンジニアになるためには、最低限必要なスキルセットがあり、そしてその価値を高めていくためにはフレームワークやその他の領域の知識など幅を広げていく必要があります。
コツコツと勉強し現場を経験し能力を高めていく必要があるでしょう。
そのためどう勉強していくのか?何を優先して学ぶのか?など計画的に進めていく事をおすすめします。
また今や多くの企業が自身のWebサービスを持ち、ビジネスを展開しています。その為にはフロントエンドエンジニアは欠かせないポジションであり、そのような背景もあり将来性も高いポジションです。
人気言語であるJavaScriptをメインに扱うエンジニアであるため、需要もかなり高いです。
とはいえ現状のスキルを拡張しつつ、さらに活躍できるフロントエンドエンジニアを目指してください。
特に自身がどうステップアップしていきたいかによって
- フレームワーク
- Webデザイン
- マーケティング(データ分析)
のスキルの習得をおすすめします。