ゲームプログラマーの単価相場や将来性、年収は?ゲームプログラマーになるには
eスポーツの注目などが追い風となり、世界的にも拡大傾向にあるゲーム市場。
最近ではゲームクリエイター/ゲームプログラマーが小学生のなりたい職業ランキング1位になるなど、ゲームを開発する側の人気も高まっており注目を集めている職業になってきています。
そこで今回は、プログラミング能力を駆使しゲームの開発を行うゲームプログラマーについて解説していきます。
ゲームプログラマーはどれくらい稼げるのか?ゲームプログラマーの単価相場や年収。
ゲームプログラマーになるにはどうすれば良いのか?ゲームプログラマーの仕事内容やおすすめの資格など解説していきます。
ゲーム作りやゲームプログラマーに興味のある方はぜひ参考にしてください。
レバテックフリーランス
・ゲーム案件多数
・高単価の案件多数
・フリーランスエンジニア専門エージェント実績No.1
※2021年8月実績
目次
ゲームプログラマーの単価相場

ゲームプログラマーは70万円台の案件が一番多く、次いで60万円台の案件が多くなっていますので、ゲームプログラマーの単価相場は60~70万円台と見て良いでしょう。
年換算すると、ゲームプログラマーの年収は720~840万円が相場となっています。
また80万円台以上の高単価の案件も比較的多く、ゲームプログラマーは稼げる職種であるようです。
ちなみにフリーランスエンジニア専門エージェントNo.1の『レバテックフリーランス』でゲーム開発案件を検索すると、70万円台や80万円台の案件が多くなっています。(※2021年8月実績)
ゲームプログラマーの平均単価と中央値
ゲームプログラマーの『平均単価』『平均Min単価』『平均Max単価』『中央値』はこちらです。

ゲームプログラマーの平均単価は70万円で中央値も70万円となっており、ミニマム単価の平均は64万円でマックス単価の平均は77万円となっています。
年換算すると、ゲームプログラマーの平均年収は840万円であり年収840万円以上の案件が半数以上あるということです。
人気のゲームプログラマーは高単価の案件が豊富にあり非常に稼げる職種であるようです。
ちなみにレバテックフリーランスでゲーム開発案件を検索すると、平均単価は67万円で最高単価は125万円と高額になっています。
レバテックフリーランス
・ゲーム案件多数
・高単価の案件多数
・フリーランスエンジニア専門エージェント実績No.1
※2021年8月実績
ゲームプログラマーの将来性
ゲームプログラマーの将来性は高いでしょう。
つまり、ゲームプログラマーは将来性が高く、高単価・高年収を目指すせる人気の職業であり、なることをおすすめする職業といっても過言では無いかもしれません。
ゲームプログラマーの将来性が高い理由は2つです。
- 理由①:ゲーム市場の拡大
- 理由②:ゲーム教育の推進
理由①:ゲーム市場の拡大
2020年のゲーム市場は20兆円の大台を突破しており、前年の2019年から31.6%増と成長しています。
日本国内で見ても2020年のゲーム市場は2兆円を突破しており、2011年から10年連続で成長を続けています。
オンラインプラットフォームの普及やeスポーツの注目などが追い風となり、ゲーム市場は成長を続けています。
また家庭用ゲーム機のネットワーク機能が強化されるなど、クラウドゲームの普及に向けた環境は整ってきているため、今後さらにゲーム市場は成長していくと予測されています。
その他、VRゲームなどまだまだ伸びていく可能性の高い領域がゲーム市場には残っています。
このようにゲーム市場にはより一層成長する可能性のある要素があります。
ゲーム市場が成長していけば、もちろんゲームを作る側であるゲームプログラマーの需要も伸びていく事は間違いないでしょう。
理由②:ゲーム教育の推進
大学や専門学校、プログラミングスクールなど最近ではゲーム開発について学べる選択肢が豊富にあります。
さらに、2019年には東京藝術大学により日本で初めて国立大学でゲームコースが大学院映像研究科に開設されています。
このように日本でもゲームが学問として認められつつある世の中になってきているのです。
ちなみにアメリカでは30年ほど前より大学にてゲーム教育が推進されており発展してきていますので、日本でもこれからより一層ゲーム教育が推進されていくことが予測されます。
つまり、教育という面においてもゲームプログラマーの将来性を高める環境が整備されているのです。
レバテックフリーランス
・ゲーム案件多数
・高単価の案件多数
・フリーランスエンジニア専門エージェント実績No.1
※2021年8月実績
ゲームプログラマーとは
ゲームプログラマーは、将来性も高く稼げる職種ですが、そもそもゲームプログラマーとはどういった職種なのかを解説していきます。
ゲームプログラマーとはゲームクリエイターの職種の一つで、ゲームディレクターやプランナーなどが考えた仕様通りにゲームが動くようにプログラミングをするポジションです。
家庭用ゲームやPC、スマホなどのゲームの多様化やゲーム市場の拡大により、需要と人気の高まっています。
ゲームプログラマーとして経験を積むことで、ゲームプロデューサーやゲームディレクターへキャリアアップが可能でしょう。
ゲームプログラマーの仕事内容
ゲームプログラマーは、プログラミングでゲームの企画やアイデアを形にする需要な役割がありますが、具体的にどういった仕事内容なのかを解説していきます。
ゲームプログラマーの仕事内容はこちらです。
- 企画設計
- プログラミング
- テスト/デバック
- 保守運用
- 機能追加/改善
企画設計
ゲームプログラマーは、プログラミングでゲーム開発に携わる仕事がメインではありますが、ゲームの企画や設計段階からも携わることもあります。
基本的にゲームの企画や設計を行うゲームプロデューサーやゲームディレクターは、必ずプログラミングの知識が豊富だとは限りません。
その為ゲームプログラマーは、企画設計されたゲーム開発に対して開発環境や技術面、スケジュールなど問題がないかを確認する必要性があります。
プログラミング
ゲームプログラマーは、企画設計されたゲームを仕様通りに動くようゲームを開発していきます。
ただゲームと言ってもPCゲームやスマホゲーム、オンラインゲームや家庭用ゲームなど種類は様々あり、そしてその
ゲームの種類によって、使用されるプログラミング言語やプログラミング方法などが変わってきます。
その為、ゲームプログラマーとして活躍するには豊富な知識と経験が必要になるでしょう。
テスト/デバック
ゲームを開発する際、不具合やバグを出さないことは何よりも重要なことです。
なぜなら、もし家庭用ゲームで不具合やバグが発生してしまうと最悪回収対象となり、ゲームメーカー会社の信用など様々な損失を生んでしまうからです。
またPCゲームやスマホゲームなどには不具合はよくあることですが、バグが頻繁にあったりメンテナンスが長いとゲーム評価の低下に繋がりかねません。
その為、ゲームプログラマーにとってプログラミングだけではなく、ゲームが問題なく動きバグなどは無いかをチェックするテストやデバッグも欠かせない重要な業務なのです。
なお開発規模によっては、ゲームのテストとデバッグを専任で担当する人がいる場合もあります。
保守運用
ゲームの開発が終わりゲームをリリースした後には、ゲームの保守運用をしていきます。
例えばスマホゲームではアニメなどとコラボイベントが開催されることが多々あり、ユーザーのゲームへのアクセスが急激に増加する場合もあります。
そんな時でもゲームがプレイできるようサーバーやネットワークなどが正常に稼働するよう維持する必要があります。
機能追加/改善
ゲームをリリースした後は、ゲームの機能追加や改善を行う事があります。
より売上を伸ばすためやゲームユーザーから要望など理由は様々ですが、ゲーム開発プロジェクトには欠かせない工程であり、ゲームプログラマーにとって重要な役割の一つです。
テックスタジアム
・テックスタジアムならオンラインでUnityやUnrealEngineが学べる
・授業料返還制度あり
・XR(ARやVR)やAIの最先端コースもあり
・コース修了後も実践開発や就職を無料で支援
ゲームプログラマーに必要なスキル
ゲームプログラマーになるために最低限必要なスキルはこの2つです。
- プログラミングスキル
- ゲームエンジンスキル
プログラミングスキル
まずゲームプログラマーにとってプログラミングスキルは欠かせないでしょう。
ただ、スマホゲームやオンラインゲーム、家庭用ゲームなど開発するゲームの種類によって必要なプログラミングスキルは異なります。
例えば、スマホゲームを開発する場合、iPhoneであればSwiftかObjective-C、AndroidであればKotlinかJavaです。
またPlayStationやNintendoSwitchなどの家庭用ゲームであれば、C言語やC++、C#などのC系言語が使われ、その他オンラインゲームなどでは、JavaやRubyなどが使用されています。
このようにゲーム開発の種類によって必要なスキルは異なり、広くゲームプログラマーとして活躍したいのであれば豊富な知識とスキルが必要になります。
ゲームエンジンスキル
ゲームを開発する際には、UnityやUnrealEnginなどゲームエンジンが使用されます。
ゲームエンジンとは、ゲームでよく利用される主要な動きや処理などがあらかじめ組み込まれているソフトウェアのことで、ゲーム開発を効率的に進めることが出来るようになります。
ゲームエンジンはゲーム開発の現場でよく使用される為、ゲームエンジンの知識やスキルもゲームプログラマーを目指すのであれば必要でしょう。
ゲームエンジンとは?特徴や種類、おすすめのゲームエンジンを紹介 | freelance-attack
ゲーム開発には欠かせないものはゲームエンジンですが、そもそもゲームエンジンとはなにか?ゲームエンジンについてやゲームエンジンの特徴、ゲームエンジンの種類など解説していきます。どういったゲームエンジンがあるのか?おすすめのゲームエンジンはなにかなど、ゲーム開発に携わりたい方はぜひ参考にしてください。
ゲームプログラマーになるには
ゲームプログラマーになるには、基本的に学校などで学ぶか独学の2つになるでしょう。
既に何かしらのプログラミングスキルがあるのであれば独学でも良いかもしれませんが、未経験者であれば学校などで学ぶことをおすすめします。
- 大学/専門学校
- プログラミングスクール
大学/専門学校
最近ではゲームについて学べる大学や専門学校がどんどん増えています。
また、2019年には日本で初めて国立大学でゲームコースが開設されるなど、学生がゲームについて学べる環境が推進されています。
既に社会人として働いている方にとっては難しい選択ですが、ゲームプログラマーになりたい学生にとってはゲームを学べる大学や専門学校への進学はおすすめでしょう。
プログラミングスクール
既にゲームとは関係ない大学等へ進学している人や社会人として働いている人にとっては、プログラミングスクールがおすすめです。
プログラミングスクールには、ゲーム開発に必要なスキルを学べるスクールが多くあり、オンラインで学べるものもありますので、働いていて忙しい人にとっても学びやすい環境が整っています。
またスクールによってはゲーム業界への転職サポートもありますので、未経験からゲームプログラマーを目指すにはおすすめです。
テックスタジアム
・テックスタジアムならオンラインでUnityやUnrealEngineが学べる
・授業料返還制度あり
・XR(ARやVR)やAIの最先端コースもあり
・コース修了後も実践開発や就職を無料で支援
ゲームプログラマーにおすすめの資格
ゲームプログラマーになるために資格は必要ありませんが、ゲームプログラマーにおすすめの資格がありますので紹介します。
- C言語プログラミング能力認定試験
- Unity認定資格試験
C言語プログラミング能力認定試験
C言語プログラミング能力認定試験は、C言語の能力を証明する資格試験です。
PlayStationやNintendoSwitchなどの家庭用ゲームは、C言語やC++、C#などのC系言語で開発されるなど、ゲームプログラマーにとってC言語は持っておきたいスキルです。
その為、C言語プログラミング能力認定試験はゲームプログラマーにおすすめの資格試験です。
C言語プログラミング能力認定試験は3つの階級に分かれています。
- 1級
- 2級
- 3級
3級は基礎的なものになりますので、C言語の能力を証明するためには2級以上は取得することをおすすめします。
どの階級であっても受験の制限はありませんので、最初から2級や1級を受験することも可能です。
ゲームプログラマーとしてC言語のスキルを証明したい方は、C言語プログラミング能力認定試験の受験を検討してみましょう。
またC言語はゲーム以外の領域でも活躍しているプログラミング言語ですので、取得して起きて損は無いでしょう。
C言語案件の単価相場とこれまでの単価の動向 | freelance-attack
C言語とは何なのか?初心者向けに解説しています。C言語でできることやC言語が向いている領域、メリットやデメリット、C言語案件の単価相場や平均単価などデータを交えながら解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Unity認定資格試験
Unity認定資格試験は、ゲームエンジンであるUnityの能力を証明する資格試験です。
ゲームエンジンはゲーム開発でよく使用されており、その中でもUnityのシェアはかなり高いです。
その為、ゲームプログラマーにUnity認定資格試験はおすすめの資格試験です。
Unity認定資格試験は大きく4つの階級があり、その中でさらにいくつかの種類があります。
- Unity認定エキスパート
- Unity認定プロフェッショナル
- Unity認定アソシエイト
- Unity認定ユーザー
Unity認定ユーザーはUnityの初心者レベルの資格試験で、アソシエイト、プロフェッショナル、エキスパートと階級が上がっていきます。
ゲームプログラマーとしてUnityの能力を示したい場合は、Unity認定資格試験がおすすめです。
またUnityはゲーム分野以外でも活躍しているゲームエンジンですので、持っておいて損のない資格です。
ゲーム開発で人気のUnity案件の単価相場は?Unityの特徴も紹介 | freelance-attack
市場拡大中のゲーム業界で使用されるUnityですが、Unityを習得するとどれくらい稼げるのか?今回はUnity案件の単価相場を紹介します。またそもそもUnityとは何なのか?Unityの特徴や活躍している分野、Unityエンジニアにおすすめの資格など紹介していきますので、ゲーム開発者を目指す方はぜひ参考にして下さい。
最後に
ゲームプログラマーは人気で稼げる職種です。
また、ゲーム市場は今後も拡大する見通しであり将来性の高い職種でもあります。
ゲームプログラマーになるための教育環境もどんどん整っていっていますので、未経験でも目指しやすいでしょう。
ゲームが好きな方やゲーム作りに興味がある方は、ゲームプログラマーを目指してみてはいかがでしょうか?
テックスタジアム
・テックスタジアムならオンラインでUnityやUnrealEngineが学べる
・授業料返還制度あり
・XR(ARやVR)やAIの最先端コースもあり
・コース修了後も実践開発や就職を無料で支援