オンラインで子供にプログラミング教育を!!オンラインで受講できる子供向けプログラミング教室11選
子供の習い事として人気が集まっているプログラミング教育ですが、それを教えてくれるプログラミング教室は、一般的な学習塾のようにどの家庭の近くにもあるとはまだまだ言えない状況です。
また最近は、共働き家庭が増えていることもあり、仮にプログラミング教室が自宅の近くにあったとしても子供の送り迎えの時間を確保することは難しい方も多いでしょう。
「ただそれでも、子供にプログラミング教育を受けさせたい!!」
今回は、そんな子供にプログラミング教育を受けさせたいけど、
- 自宅の近くにプログラミング教室が無くて困っている人
- 送迎の時間の確保が出来ず通わせられない人
こういった方向けに、オンラインで受講できるよう環境を整えているおすすめのプログラミング教室を紹介していきます。
ぜひこの機会に情報を収集し、子供のプログラミング能力を育みましょう。
オンラインでプログラミング教育を受けるメリット
まずは、オンラインで受講できるおすすめのプログラミング教室を紹介する前に、オンラインでプログラミング教育を受けるメリットを紹介します!
もちろん、オンラインでプログラミング教育を受けるメリットとして、『自宅の近くに無くてもプログラミング教室を受けさせられること』や『送迎の時間をなくすこと』というのはあります。
ただ、それだけではありません。その他のメリットを紹介していきますので、この場でオンラインでプログラミング教育を受ける良さをしっかり把握しておきましょう。
その他のメリットは、こちらです。
- 誰でも質の高いプログラミング教育を受けることが可能
- コストの削減
- PCやスマホ操作も身につく
- 現代の生活様式に慣れることが出来る
誰でも質の高いプログラミング教育を受けることが可能
オンラインであれば、誰でも質の高いプログラミング教育を受けることが出来るようになります。
そもそも教育というものは、質が重要です。
ただその質は、教育者側によって大きく変わってきます。さらに、各都道府県のプログラミング教室の数を調べた時、その数が東京都の10分の1にも満たない場所もたくさんありますので、そもそも近くに評判の良い教室が無いなど、住んでいる場所によっても変わってきます。
つまりアナログ的な教育の場合、選択肢が少なくなってしまい、質の高いプログラミング教育を受けられるかどうかは、住んでいる場所の運次第になってしまいます。
しかし、オンラインでプログラミング教育を受けることができれば、近くに評判の良いプログラミング教室が無くとも、評判の良い教室を自身で探し、遠方であっても子供に受けさせることが出来ます。
また教育の地域格差という問題もありますが、オンラインであれば教育水準高い地域で運営されているプログラミング教育を受けることも可能です。
このようにオンラインであるからこそ誰でも質の高いプログラミング教育を選択することが出来ます。
コストの削減
オンラインになることで、あらゆる面でコストを削減することができます。
まずオンラインの場合、送迎はないので、それに掛かる交通費や時間的コストは削減されます。また、その他にも削減できるコストがあります。(※人やプログラミング教室によって差はあります)
例えば、プログラミング教育を受ける時は、自身でPCなどの環境を準備する必要があります。家庭にPCがない場合、初期費用は発生してしまいますが、仮にプログラミング教室に通うとなるとPCレンタル代が月々発生するケースがあるので、将来的にはコストカットになります。
さらに、そもそも通うプログラミング教室とオンラインのプログラミング教室では、受講料に差があるケースも多いです。
通うプログラミング教室の場合、運営元は教室が必要になりますので、家賃や光熱費など維持する費用が発生してしまいますが、オンラインであれば、そういった費用は削減できます。
結果、そういったコストがかからない為、オンラインのプログラミング教室の方が安い傾向にあります。
このように、オンラインでプログラミング教育を受ける場合、様々な点でコストを削減できる場合があります。
PCやスマホ操作も身につく
プログラミング以前に知識として必要なPCやスマホの操作もしっかりと身につけられることが出来ます。
オンラインですので、隣に先生はいません。その為、オンラインでプログラミング教育を受ける場合、自身でPCのセットアップなど教育環境を整える必要があります。
分からないことを手取り足取り教えてもらえる環境ではないからこそ、習熟度も早まるでしょう。
また、小学生からはプログラミング教育を受けるために、プログラミングをするための環境をPCにインストールしていく作業もあります。
一般的な操作以外に関しても学ぶことが出来る環境があります。
現代の生活様式に慣れることが出来る
新型コロナウイルスの影響により、テレワークが急速に進み、オンラインでも会議や打ち合わせが当たり前になってきています。
しかし、対面でのやり取りが当たり前だった層の人たちは、なかなかそれに馴染めない方が多いです。
また、オンラインの会議などに抵抗はなくても、コミュニケーションの取りづらさを感じている方も非常に多いです。
しかし、子供の頃からオンラインでのやり取りが当たり前になっていれば、そういった事を感じることも少なくて済むでしょうし、プログラミング以外にもオンラインでの上手なコミュニケーションの取り方を学べる環境でもあります。
こういった現代社会の生活様式に子供の頃から慣らすことのできるメリットもあります。
オンラインでプログラミング教育を受けるデメリット
ただ、オンラインでプログラミング教育を受けることには、デメリットもあります。
本当にオンラインで受けさせて良いのかを考えるためにも、ここでデメリットについても簡単に説明します。
オンラインでプログラミング教育を受けるデメリットはこちらです。
- 体験型の授業は受けられない場合がある
- PCやスマホの最低限の知識が必要
- 通信環境やPCやスマホなどの端末を自身で整える必要がある
- 長時間のPCやスマホ使用による健康や目への悪影響
体験型の授業は受けられない場合がある
3歳や年長ごろからプログラミング教育を教室に通わせて受けさせる場合、プログラミング玩具を活用した授業があります。
ただオンラインになるとそういった授業が無くなる場合があり、PCやスマホを使ったカリキュラムに変わります。
もちろんそれぞれに良いところはありますが、実際に手で触り作ってみたりと、プログラミングに興味・関心を持たせるには体験型の授業の方がメリットは大きいです。
そういったことが出来ないという点では、オンラインのプログラミング教育のデメリットと言えます。
ただプログラミング玩具は一般で売っていますので、オンラインでプログラミング教育を受けつつ、家庭で独自にプログラミング玩具を与えてみるのも良いでしょう。
PCやスマホの最低限の知識が必要
オンラインでプログラミング教育を受ける場合、PCやスマホを活用します。スマホだと画面が小さいので、基本はPCを使うことになるでしょう。
使っていれば子供自身が段々と操作方法を覚えていけますが、最初は親が教えなければいけない部分も出てくるでしょう。
もし親自身がPCなどの操作に疎い場合は、親自身が勉強する必要がありますので、そういった手間は発生してしまいます。
通信環境やPCやスマホなどの端末を自身で整える必要がある
オンラインでプログラミング教育を受けるには、通信環境やPCなどの端末は必須です。
そもそもそういった環境から整える手間が発生してしまいますし、初期費用も掛かってしまいます。
ただオンラインでプログラミング教育を受けさせたいのであれば、必須のコストではありますし、PC等の端末に関しては初回のみの費用です。
通信費に関しては毎月コストがかかりますが、送迎の手間やコストを考えれば大きく差はないでしょう。
またプログラミング教育以外でも活用は出来ますので、このデメリットが気になるのであれば、オンラインではないプログラミング教育を受けさせる場合とのコスト比較をしてみると良いでしょう。
長時間のPCやスマホ使用による健康や目への悪影響
長時間に渡ってPCやスマホの画面を見続けることに対して、不安に感じる方も多いと思います。
たしかに決して目に良いとは言えないでしょう。ただ、ブルーライトカット機能がついたモニターを使う事や受講する部屋の照明の調整、正しい姿勢で受講をさせたりなど対策することは出来ます。
またプログラミング教育以外で、PCやスマホの使用時間を制限するなどの対策をとれば、長時間使用を防ぐことが出来ます。
「目が悪くなるからオンラインでプログラミング教育を受けさせない」というのは、「ケガをさせるのが怖いからスポーツをさせない」と同じようなことですので、親が適切な環境を整えてそうならない環境を作りましょう。
オンラインで受講できるおすすめの子供向けプログラミング教室11選
それではオンラインで受講できるおすすめの子供向けプログラミング教室を11個紹介していきます。
- おすすめ①:Tech Kids Online Coaching
- おすすめ②:LITALICOワンダーオンライン
- おすすめ③:D-SCHOOLオンライン
- おすすめ④:CodeCampKIDS Online
- おすすめ⑤:プロキッズ オンラインレッスン
- おすすめ⑥:おうちでコード
- おすすめ⑦:KnocknoteEducation オンラインレッスン
- おすすめ⑧:SMILE TECH オンライン講座
- おすすめ⑨:DDDToyBox
- おすすめ⑩:QUREOプログラミング教室
- おすすめ⑪:Thinker!
おすすめ①:Tech Kids Online Coaching
Tech Kids Online Coachingは、日本の大手IT企業であるサイバーエージェントの子会社の株式会社CA Tech Kidsが運営をしている子供向けのオンラインプログラミング教室です。
元々は小学生のためのプログラミング教室として『Tech Kids School』を運営しており、2020年9月より、全国の小学生も対象としたオンラインのプログラミング教室である『Tech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)』を始めております。
オンラインのプログラミング教育以前から行っているTech Kids Schoolは、非常に実績と評判が高いものですので、Tech Kids Online Coachingにも大いに期待できます。
またサイバーエージェントと言えば、日本のIT企業の最大手です。Tech Kids Schoolは、約10ほどの教室しかありませんが、Tech Kids Online Coachingにより自宅の近くに無くとも受けられますので、最先端のプログラミング教育を受けることが出来るでしょう。
全部で420種類もあるゲーミフィケーションあふれるオンライン教材と、月に3回実施するコーチとの面談でのコミュニケーションや学習意欲の維持・向上、さらにはチャットサポートを通じて子供だけではなく親もサポートし、自宅で子供のペースに合わせて楽しみながらしっかりと学べる環境があります。
PCとネット環境さえあれば、全国どこからでも受講が可能になっています。無料体験もありますので、まずは試してみてはいかがでしょうか?
■Tech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)の概要
対象 | 小学3年生〜中学3年生でプログラミング初心者 |
面談時間 | 平日夕方・土日 |
授業料(税別) | 12,000円/月 |
支払い | クレジットカード決済のみ |
おすすめ②:LITALICOワンダーオンライン
LITALICOワンダーオンラインは、株式会社LITALICOが運営する子供向けのオンラインプログラミング教室で、年長からも受講することが出来ます。
株式会社LITALICOでは、オンラインプログラミング教室のLITALICOワンダーオンラインとは別に、オフラインで運営するLITALICOワンダーがあり、首都圏を中心に3,000人以上の子供が通うほどの実績があります。またオンラインでは、既に2,000人以上が体験をしている実績もあります。
このように高い実績があり、受講した子供の親からも高評価を得ておりますので、非常にレベルの高いプログラミング教育をオンラインで子供に受けさせることができるでしょう。
また年長からも受講が出来るカリキュラムがありますので、将来のことを考え小さいころから子供にプログラミングに興味を持ってもらいたい方や小学生から必修化されたプログラミング教育にしっかりとついていけるような環境を子供に与えたい方にはおすすめです。
もちろんオンラインですので、全国どこでも指定のPCやネット環境があれば、受講することができますし、無料体験もありますのでまずは気軽に参加してみてはいかがでしょうか?
■LITALICOワンダーオンラインの概要
対象 | 年長~高校生まで |
入塾金(税別) | 15,000円(初回のみ) |
授業料(税別) | ■ゲーム&アプリプログラミングコース 4,000円~/回(60分) ■ゲーム&アプリエキスパートコース 5,000円~/回(60分) ■ロボットクリエイトコース 4,500円~/回(60分) ※ コースによっては、別途購入が必要な商品がある場合あり |
おすすめ③:D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインは、東京と静岡に拠点を構えるエデュケーショナル・デザイン株式会社が運営をしている子供向けのオンラインプログラミング教室です。
オンラインプログラミング教室のD-SCHOOLオンラインとは別に、D-SCHOOLというオフラインのプログラミング教室も運営をしており、静岡の直営教室2校を中心にライセンス提携校も合わせると全国29都道府県に展開をしている実績があります。
D-SCHOOLオンラインの特徴は、コースの中には英語も一緒に学べるものもあります。
『TESOL』という英語指導の国際資格を取得している方や、外資系企業で働いていた方、英語教員免許を持つ方など、英語の能力も優秀な開発メンバーによって、カリキュラムが制作されていますので、非常に質は高いでしょう。
プログラミング同様英語も子供の習い事として人気がありますので、それが一緒に学べるのは大きな特徴です。
英語も一緒に学ばせたい方にはおすすめのオンラインプログラミング教室です。14日間の無料体験もありますので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
■D-SCHOOLオンラインの概要
対象(推奨) | 小学1年生~ ※コースによって対象が異なります。 |
トライアル | 14日間無料 ※コースによってはトライアルが無いものもあります ※トライアル期間中もマインクラフトPC版(約3000円)が必要 |
授業料(税込) | ■マイクラッチコース 3,980円/月 ※年額プラン有:32,835円/年 ■マイクラッチJrコース 3,980円/月 ※年額プラン有:32,835円/年 ■ROBLOXコース 3,980円/月 ■英語&プログラミングコース 3,980円/月 ■ロボットプログラミングコース 4,980円/月 ■オンライン個別指導コース 14,850円/月(月2回:60分/回) ※入会金:10,000円 |
おすすめ④:CodeCampKIDS Online
CodeCampKIDS Onlineは、コードキャンプ株式会社が運営している子供向けのオンラインプログラミング教室です。
その他にも、コードキャンプ株式会社では、大人向けにも本格的なプログラミングが学べるCodeCampというプログラミング教室やオフラインの子供向けのプログラミング教室として、CodeCampKIDSというのを東京都の品川区で運営しています。
CodeCampKIDS Onlineの特徴は、非常にリーズナブルという点に加え、受講生専用のSNSを活用し、オンラインであってもコミュニケーションやプレゼンテーションといったスキルを身に着けられる環境を提供しています。
CodeCampKIDS Onlineは、オフラインのプログラミング教室であるCodeCampKIDSと比べるとコースは減りますが、マサチューセッツ工科大学のメディアラボによって開発された『Scratch』を活用し、本格的なゲーム開発に挑戦することができます。
教材も実績のあるCodeCampKIDSで使用されているものと同じ、オリジナルの映像教材を使っており、一人一人に最適化されたプログラミング教育をオンラインで受けることが出来ます。
非常にリーズナブルな価格で、1レッスンであれば無料で体験することもできますので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
■CodeCampKIDS Onlineの概要
対象(目安) | 小学3年生~中学3年生 |
レッスン数 | 全60回(月4回) |
課題提出・フィードバック | 11回 |
学習期間(目安) | 15ヶ月 |
授業料(税抜) | 3,980円/月 |
おすすめ⑤:プロキッズ オンラインレッスン
プロキッズオンラインレッスンは、株式会社プロキッズが運営する子供向けのオンラインプログラミング教室です。
プロキッズでは、小学生から中学生を対象に、初心者向けから経験者向けまで対応しているプログラミング教室で、これまでイベントなどで、約3,000人以上の子供にプログラミング教育を行っている実績があります。
オンラインのプログラミング教育以外にもオフラインのプロキッズというプログラミング教室を運営しており、東京に秋葉原と港区の2校、つくば市に1校あります。
プロキッズオンラインレッスンの特徴は、初心者向けから経験者向けまで幅広く受講できるということもあり、実際に初心者向けのコースだけではなく、AI開発に欠かせないPythonを学べるコースなども提供しています。
また、シンガポールや上海などのプログラミング教育現場に訪れ、先進的な事例も取り入れており、大人顔負けのレベルの高いプログラミング教育をオンラインでも受けることが出来ます。
無料体験も行っていますので、本格的にプログラミング教育を学ばせたい方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
■プロキッズオンラインレッスンの概要
対象 | 小学生~中学生 |
授業数 | 2回/月 |
授業時間 | 50分/回 |
授業料(税抜) | ■Scratchコース(ビギナー・スタンダード・アドバンス) 8,000円~/月 ※初回教材費:3,000円 ■Webコース 11,000円/月 ※初回教材費:5,000円 ■Pythonコース 11,000円/月 ※初回教材費:5,000円 |
おすすめ⑥:おうちでコード
おうちでコードとは、おうちでコード運営事務局が運営をしている子供向けのオンラインプログラミング教室で、会社が運営しているというよりは、様々な企業に所属している方達が一緒に運営をしているプログラミング教室です。
サービス名からも分かるように、自宅で学べるオンラインのプログラミング教育に特化しているものであり、オフラインで通うようなプログラミング教室はありません。
おうちでコードの特徴は、年少からも受講できるコースがあるという点です。
オンラインのプログラミング教育の場合だと、小さな子供を対象にしているものは少ないですし、あっても年長からというのが一般的ですが、おうちでコードでは年少からプログラミングを学べます。
小さい頃の学習や体験は、その先々で大きな影響を与えます。その重要な時期からプログラミング教育をおうちでコードでは受けることが出来るというのは大きな特徴でしょう。
また、グループレッスンもしくはマンツーマンレッスンのどちらかを選ぶことも出来ます。
年少からオンラインでプログラミング教育を受けられる数少ないスクールです。無料体験もありますので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
■おうちでコードの概要
対象 | 年少~中学3年生 |
授業時間 | 60分/回 |
授業回数 | ■各ライトコース 2回/月 ■各スタンダードコース 4回/月 |
初期費用 | 3,300円※初月のみ |
授業料(グループ) | ■ビスケットクラス・スクラッチクラス ・ライトコース:4,400円 ・スタンダードコース:8,800円 |
授業料(マンツーマン) | ■ビスケットクラス・スクラッチクラス ・ライトコース:6,600円 ・スタンダードコース:13,200円 |
公式サイト:https://ouchidecode.com/
おすすめ⑦:KnocknoteEducation オンラインレッスン
KnocknoteEducation オンラインレッスンとは、株式会社Knocknoteが運営する子供向けのオンラインプログラミング教室です。
株式会社Knocknoteでは、オフラインでのKnocknoteEducationというプログラミング教室を東京の四谷で運営しており、3歳から大人まで対象とした豊富なコースを揃えています。ただオンラインのプログラミング教育となるとコースは限られてきます。
オフラインであれば、3歳という小さいころからプログラミング教育を受けられる環境がKnocknoteEducationにはあります。
KnocknoteEducation オンラインレッスンの特徴は、遠隔操作ツールを導入しており、操作で分からないことがあっても講師が生徒の画面操作のサポートを行えますので、初めてのオンラインでパソコン操作に自信が無くても安心して受講できます。
また授業で使用するカリキュラムは、オンラインの授業であってもオフラインで行っているKnocknoteEducationのプログラミング教室と同じものを使っており、質の高いプログラミング教育を受けることが出来ます。
現在(2020年12月9日時点)体験授業の無料キャンペーンを行っていますので、気になる方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
■KnocknoteEducation オンラインレッスンの概要
対象 | 小学生 |
授業回数 | 1~4回/月 |
授業時間 | 90分/回 |
入会金(税抜) | 9,800円※初回のみ |
授業料(税抜) | 月1回授業:12,000円 月2回授業:23,000円 月4回授業:45,000円 |
おすすめ⑧:SMILE TECH オンライン講座
SMILE TECH オンライン講座とは、埼玉県に拠点を構えるSmileMe株式会社が運営する子供向けのオンラインプログラミング教室です。
オフラインのプログラミング教室も運営しており、埼玉県に11の教室があります。
SMILE TECH オンライン講座の特徴は、授業がチケット制となっており、オフライン・オンラインプログラミング教室の両方で共通して使用することができ、さらに全カリキュラムでも共通して使用できます。
このように子供の興味などに合わせて柔軟にカリキュラムを変更できますし、自身のスケジュールに合わせて受講することも可能ですので、非常に便利な仕様になっています。
現在(2020年12月9日時点)初回無料体験レッスンも行っていますので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
■SMILE TECH オンライン講座の概要
対象 | 小学生~高校生 |
授業時間 | グループレッスン:90分/回 マンツーマンレッスン:45分/回 |
チケット料(税別) | ■スクラッチコース グループ:2,500円(チケット2枚) マンツーマン:2,500円(チケット2枚) ■Processing・3DCGコース グループ:3,750円(チケット3枚) マンツーマン:3,750円(チケット3枚) |
おすすめ⑨:DDDToyBox
DDDToyBoxとは、名古屋市と東京に拠点を構えるアズソフト株式会社が運営している子供向けオンラインプログラミング教室です。
オンラインのプログラミング教室以外にも、DToyBoxというオフラインのプログラミング教室を名古屋市に展開しており、名古屋市では非常に人気のあるプログラミング教室を運営しています。
DDDToyBoxの特徴は、非常にリーズナブルな価格であることです。
月額料金は月2回の授業で、1,700円(税抜)となっており、全カリキュラムは17回で第1回は無料ですので、トータルでも13,600円(税抜)の料金で、受講することが出来ます。
圧倒的な低価格で、名古屋市で実績のあるプログラミング教育ですので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
■DDDToyBoxの概要
対象(推奨) | 小学3年生~ |
授業数 | 全17回(月2回) |
授業料(税抜) | 1,700円/月 |
おすすめ⑩:QUREOプログラミング教室
QUREOプログラミング教室は、日本の大手IT企業であるサイバーエージェントのグループ会社である、株式会社キュレオが運営しているオンラインとオフライン両方で対応できる子供向けプログラミング教室です。
教室数は、全47都道府県にあり、その総数は2,024教室もあります。教室数は国内No.1となっています。
元々は、オフラインでのプログラミング教室でしたが、徐々にオンライン対応を進めており、2020年7月21日時点では、24都府県及び海外含み446教室でオンラインでのプログラミング教育を受けることが出来ます。
QUREOプログラミング教室の特徴は、圧倒的な教室数ですので、そもそもオンラインではなくても自宅の近くに教室がある方は多いと思いますし、仮に近くに無くともオンラインでプログラミング教育を受けることが出来ます。
さらに日本のIT企業の最大手であるサイバーエージェントが教材を開発しており、対象は小学生ですが大学入試を見据えたカリキュラムになっていますので、本格的なプログラミング能力を養うことが出来ます。
無料体験を行っている教室もありますので、子供に本格的なプログラミング教育を受けさせたい方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
■QUREOプログラミング教室の概要
対象 | 小学2~6年生 |
授業料など | 教室ごと |
公式サイト:https://qureo-school.jp/
おすすめ⑪:Thinker!
Thinker!とは、三重県に拠点を構える株式会社タートルエデュケーションが運営している子供向けのオンラインプログラミング教室です。
今注目が集まっている『micro:bit』というマイコンボードを導入した国内初のオンラインプログラミング教室で、プログラミングだけではなく回路作りも学ぶことが出来ます。
Thinker!の特徴は、micro:bitを使っている点で、教材が自宅に届きますので、実際に手を使ってモノづくりを体験しながら楽しく学ぶことができます。
多くの子供向けのオンラインプログラミング教室は、PCのみを使用し授業を進めていきますが、実際にモノを使って学べる環境がThinker!にはありますので、そこに興味を持てる子供も多いと思います。
ぜひ気になる方は、参加してみてはいかがでしょうか?
■Thinker!の概要
対象(推奨) | 小学3年生~中学3年生 ※保護者のサポートがあれば、小学2年生以下も可能 |
コース | 初級・中級・上級コース |
授業数 | ■初級コース 12回(月2回×6か月) ■中級コース 12回(月2回×6か月) ■上級コース 未定 |
授業料(税別) | ■初級コース 24,000円(12回分) micro:bit初級セット:5,500円(送料込) ■中級コース 24,000円(12回分) micro:bit中級セット:7,000円(送料込) ■上級コース未定 |
最後に
今日本では、プログラミング教育の必修化が進んでおり、小学生では2020年からプログラミング教育が必修化され、中学生は2021年から、高校生は2022年からプログラミング教育がスタートする予定です。
さらに2024年度の大学入学共通テストからは、プログラミングの分野が追加される予定です。
その為、より一層子供のプログラミング教育は重要になってきます。
今回は、自宅の近くにプログラミング教室がなくてもプログラミング教育が受けられる、子供向けのオンラインプログラミング教育を紹介しておりますので、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
プログラミングの知識や能力は子供の将来の為にも必要となってくるでしょう。