【習い事×プログラミング】子供をプログラミング教室へ通わせるメリットとは?習わせるならいつからがベスト?
子供に習わせたい習い事ランキングで、上位に位置し今注目を集めているプログラミング教室。
2020年からは、小学校でプログラミングの授業が必修化されていますが、塾や英語などのように習い事としてプログラミング教室へ通わせるべきなのかどうか?悩まれる方も多いと思います。
今回は、子供にプログラミング教育を受けさせたい考えている方向けに、子供の時からプログラミングを学んでおくメリットや学ばせるならいつが良いのか?など解説していきます。
- 子供向けのプログラミング教室って何をするのか?
- プログラミング教室へ通わせるメリット
- プログラミング教室は通わせるべき?
- いつからプログラミング教室へ通わせるのが良いのか?
- 子供向けプログラミング教室を選ぶ際の注意点
- おすすめの子供向けプログラミング教室
これらの疑問を解決できるよう詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
子供向けのプログラミング教室って何をするの?
そもそも子供向けのプログラミング教室は、何をするのか?興味はあるけど分からない方も多いと思います。
もちろん教室ごとに内容は異なりますが、年齢ごとにどういった事をするのか簡単に紹介します。
- 幼少期(3歳~6歳ごろ):プログラミング玩具を使ってプログラミングの考え方。年長ごろからは、簡単なゲームやアプリの制作、簡単なロボットの制作や制御方法。
- 小学生:SCRATCHなどのプログラミング言語の学習環境ツールを使ったプログラミングの基礎。ロボットのプログラミングの基礎。
- 中学生:ゲームやスマホアプリ、Webサイト、ロボットなど好きなコースに合わせたプログラミング
- 高校生:中学生時よりも本格的なプログラミング
当然と言えば当然ですが、まずはプログラミングやテクノロジーについて興味を持たせつつ、どんどん本格的なものへとステップアップしていく流れになっています。
小学生高学年から中学生ぐらいからは、ある程度自身の興味ある分野が出てくると思いますので、それに合わせたカリキュラムになっており、高校生ぐらいからは、大人が学ぶような内容になってきます。
それでは、子供をプログラミング教室に通わせるメリットを紹介します。
プログラミング教室へ通わせるメリット
子供をプログラミング教室に通わせるメリットは、この2つです。
- 論理的思考力を養える
- 将来性が高い領域に触れさせられる
論理的思考力を養える
プログラミングは、定まったゴールに対して、道筋を考えていく作業です。
例えば、「こういう動きをさせたい」というゴールに対して、それに合ったプログラミング(道筋)を立てていきます。
このように、ゴールに対しての道筋を立てるという論理的思考で、プログラミングを行いますので、こういった能力をプログラミング教室に通わせることで養うことが出来ます。
これは、プログラミング以外であっても、何か人に自身の考えを的確に伝えるためには必要な能力ですので、最終的にプログラミングの世界に進まなくとも大きなメリットとなります。
将来性が高い領域に触れさせられる
プログラミングを学ぶことで、エンジニアやプログラマーと言った専門的な領域を目指す事が出来ます。
今日本ではIT人材不足という問題があり、それにも関わらずIT人材の需要性は年々増していますので、プログラミング教室へ通わせることで、将来性が高い職を目指せる環境にすることが出来ます。
また最近は、デジタル社会ということもあり、ビジネスをする上で会社としてプログラミングの能力は欠かせません。その為、仮にプログラミング能力がない人が何かビジネスをするためには、プログラミング能力がある人を雇う必要がありますが、自分自身にプログラミング能力があれば、その必要はありません。
要は、プログラミング能力があれば、自身のアイデアを自分一人で形にすることが出来ます。(最小限のコストで行えるので、リスクも少ない)
そのため最近のベンチャー企業では、エンジニア出身の社長も多く、自身でWebサービスやアプリを作成できるプログラミング能力があれば、その能力がない人に比べ、起業しやすい環境でもあります。
また大学生の内から起業を目指せる環境さえ作ることが出来ます。
このように、プログラミング能力があることで将来の選択肢はかなり広がりますので、将来性は豊かになります。
その他にもメリットはあるかもしれませんが、この2つが最大のメリットと言えるでしょう。
では、子供にプログラミング教室へ通わすべきかどうか解説していきます。
子供をプログラミング教室に通わせるべきかどうか
基本的に下記に当てはまるのであれば、子供の時からプログラミング教室へは通わせることを特に前向きに検討してみてください。
- 親がITに関して全くの素人
- 子供の将来性を豊かにしたい
プログラミングが必修化されたということは、家庭内で子供がプログラミングの勉強をすることになります。もし親がITの知識が全くない場合、子供から質問があった時に応えることは難しいでしょう。
であれば、それらを解決できる環境を提供する必要があります。
また、学校の教師がプログラミングの知識が乏しい可能性も大きくありますので、家庭内でのサポートがなければ、ただ身につかない授業をこなすだけになってしまいます。
そうなると専門的に学べるプログラミング教室へ通わせるべきでしょう。
そして、今後AIによって仕事を奪われる可能性のある職種も増えてきています。
さらに、2030年には日本のIT人材は、約80万人も不足すると言われており、多くの企業でIT人材は重宝される時代へと変わっていきます。
そんな時代に、手に職をつけるという意味では、学んでおくことは大きなメリットがあります。
もう少し具体的に通わせるべきかどうかを年齢ごとに解説していきます。
幼少期(3歳~6歳ごろ)
幼少期は、プログラミングを学ぶというよりは、プログラミング玩具を活用して面白さや興味を持ってもらうことに主を置いている教室がほとんどです。
また幼少期は、特に物事の興味を待たせるのには最適な時期ですので、ここでしっかりとプログラミングについて教育を受けさせることは良いことだと思います。
ただ、教室で使うようなプログラミング玩具は、一般家庭であっても買えるものもありますので、もし家庭内でプログラミング玩具を与えて、親が興味を持たせるような環境を作れるのであれば無理に通わせる必要は無いかもしれませんが、プログラミング教室は、お金を払って通わせるので要は教育のプロです。
自分では子供にプログラミングなどの興味を持たせられるかどうか不安であれば、検討の余地は十分あるでしょう。
小学生
小学生からは、プログラミング教室ではプログラミングの基礎となる部分を学んでいきます。そして高学年になるにつれてより本格的になっていきます。
また、学校でもプログラミング教育を受けるようになりますので、プログラミング教室へ通わせることで、単にプログラミングを学ぶだけではなく予習復習の環境を作ることも出来ますので、通わせるタイミングとしては遅くはないでしょう。
ただ、SCRATCHなどのプログラミングの基礎を学べる学習環境は、家庭内でも用意することは出来ます。その為、もしすでにプログラミングに興味を持っているのであれば、わざわざプログラミング教室に通わせずに、家で自主的に学ばせてみるのも良いでしょう。
そして、段々とレベルが高くなり、分からないことが多くなってきたタイミングで、検討するのも良いかもしれません。
中学生~高校生
中学や高校になると、プログラミング教室では、さらに本格的なプログラミングを学習します。
子供本人が興味があるのであれば、プログラミング教室に通わせることも検討してみても良いかもしれません。ただこの時期になると、部活動など時間の確保が難しくなる子供も増えてくるでしょう。
また本格的なものであれば大人が学習するサービスがあり、自宅で学習できるサービスも多数ありますので、わざわざ決まった時間にプログラミング教室へ通わせるよりは、空き時間に合わせて柔軟に学べる環境を選択するのも良いかもしれません。
具体的なプログラミング言語の入門までであれば無料で学べるサイトもありますので、そこで自身の興味のある領域を選択して、それに合わせて本格的な学習をさせていく方が、お金時間といったことを考えるとベストだと思います。
いつからプログラミング教室へ通わせるべき?
結論、『幼少期~小学生低学年』であれば、プログラミング教室へ通わせるメリットは大きいです。
やはり学習したことを身に着けるためには継続させることが必要ですし、その継続をさせるためには、『興味・関心』は必要不可欠です。
その興味関心を植え付けるには、より小さい時期の方が良いですし、それさえ養うことができれば、いずれプログラミング教室に通わなくても自宅で独自で学習することへも繋がります。
もちろん家庭内でやれることもあるとは思いますが、子供に興味を持たせるということは簡単なことではありません。興味関心を待たせやすい時期に、教える楽しませるプロに任せる方がより効果的だと思います。
この初等教育と言われる大切な時期に、プログラミング教室に通わせて、しっかりとしたプログラミング教育を育む環境を作ってあげることを考えてみてはいかがでしょうか?
子供向けのプログラミング教室を選ぶ際の注意点とは?
今では多くの子供向けのプログラミング教室がありますが、その中で選ぶ時に注意する点を紹介します。
- 費用と評判や実績
- 場所
- カリキュラム
費用と評判や実績
子供向けのプログラミング教室の費用は、月額1万円以下のものから倍の2万円近くするものまであります。
安い方が良いですが、質が悪ければ意味がありません。でも高いからといって質が高いとも限りません。
その為、費用と評判や口コミ、実績を見比べて費用に対しての価値が適切なのか、ある程度把握する必要があるでしょう。また無料で体験できるプログラミング教室もありますので、まずは参加してみるのも良いでしょう。
結果良かったのかは、通わせてみないことには分かりませんが、安いからなど安易に選択することはやめましょう。
場所
プログラミング教室は、全国に展開しているものやその地域だけのものもあります。
家の近くにあるのであれば、通わせることも容易いですが、少し距離があるとそれだけで負担になってしまいますので、プログラミングの重要性を理解していたとしても、遠い場所は負担になりますので気を付けましょう。
最近ではオンライン対応が可能なプログラミング教室も増えてきていますので、その選択肢も頭に入れておくのが良いでしょう。
カリキュラム
費用や評判、場所は当たり前のことですが、その中でも一番重要なのはカリキュラムです。
基本的に幼少期頃は、興味関心を持たせるためのカリキュラムが一般的ですが、年を重ねても同じようなことばかりでは、ゲーム感覚になってしまい、ただ楽しむだけになってしまう可能性があります。
逆に、早くから本格的なプログラミングを教えるような環境であれば、難しすぎて嫌になったり飽きてしまう可能性があります。
年齢や習得レベルなどの段階に沿って、どんなカリキュラム・コースが用意されているのかは、非常に重要なポイントですので、調べることはもちろん、体験学習に参加し相談したりして、子供にあったプログラミング教室を選びましょう。
例えば、SCRATCHなどのツールを使っているかどうか?という点も一つの判断材料になりますし、オンラインで学ぶ場合、そういった環境でも適切な教育体制が整っているのかどうかなど細かいところまでチェックしましょう。
おすすめの子供向けプログラミング教室
それでは、実際におすすめの子供向けプログラミング教室を紹介します。
- おすすめ①:Tech Kids School
- おすすめ②:LITALICOワンダー
- おすすめ③:D-SCHOOL
おすすめ①:Tech Kids School
子供向けプログラミング教室のおすすめ一つ目は、日本の大手IT企業であるサイバーエージェントの子会社の株式会社CA Tech Kidsが運営する『Tech Kids School』です。

小学1年生から6年生までが対象となっており、SCRATCHを活用したプログラミングの基礎から学んでいき、小学3年生以上からは、ある程度本格的なプログラミングの学習や専門コースに分かれての学習をすることが出来ます。
大手IT企業が運営元ということもあり、実績も高く、ハイレベルな学習環境を提供しています。
対象 | 小学1年~6年 |
授業数 | 月3回(1回:120分) |
授業料(税別) | 教材費:2,000円/月 受講料:19,000円/月 |
オプション | PCレンタルあり4,000円/月(税別) |
支払い方法 | クレジット払いのみ |
教室 | 渋谷・秋葉原・二子玉川 大阪梅田 ※その他パートナー教室あり 東京・神奈川・千葉・埼玉・香川・長崎・沖縄 |
上記は、教室で学ぶ時の概要です。
またオンラインでの学習にも対応しています。概要はこちらです。
対象 | 小学3年~6年生 |
面談時間 | 平日夕方・土日 |
授業料(税別) | 12,000円/月 |
支払い方法 | クレジット払いのみ |
実績もあり、しっかりと子供にプログラミングを習わせたいならおすすめのプログラミング教室です。
無料体験も行っていますので、興味があるかたはまずは参加してみてはいかがでしょうか。

おすすめ②:LITALICOワンダー
子供向けプログラミング教室のおすすめ一二つ目は、株式会社 LITALICOが運営する『LITALICOワンダー』です。

こちらは、ゲームやロボットなどの豊富なコースがあり、年長から学べるコースもあります。
続けさせるというところにコンセプトがあり、興味を持たせるための教育を、300以上の独自コンテンツと質の高いスタッフがオーダーメイドで提供してくれています。
対象 | 年長~高校生まで |
授業料(税別) | 教室:5,250円~(1回:90分) ※コースによって異なります オンライン:4,000円~(1回:60分) ※コースによって異なります |
入塾金 | 15,000円(税別)※初月のみ |
教室 | 東京・神奈川・埼玉 |
オンライン教室 | ■北海道・東北 北海道・宮城 ■関東 東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木 ■東海 静岡・愛知 ■近畿 兵庫・京都・大阪 ■中国 広島・岡山 ■九州・沖縄 福岡・宮崎・沖縄 |
全国で幅広くオンライン授業を展開しており、年長からも学べるプログラミング教室です。
無料体験も行っておりますので、気になる方はまず参加してみてください。

おすすめ③:D-SCHOOL
子供向けプログラミング教室のおすすめ三つ目は、エデュケーショナル・デザイン株式会社が運営する『D-SCHOOL』です。
こちらは教室とオンラインの2種類があり、特にオンラインであれば非常にリーズナブルです。また豊富なコースがあり、英語も一緒に学べるコースもあります。
対象 | 小中学生 |
授業料(税込) | ■オンライン 3,980円~/月(コースによって異なります) ※年払いで安くなるプランあり ■教室 月額:9,800円 入会金:10,000円 教材費:10,000円(1年間) PCレンタル:1,000円/月 |
教室 | ■北海道・東北 北海道・福島 ■関東 群馬・茨城・東京・神奈川・埼玉・千葉 ■東海 岐阜・三重・静岡 ■北陸・甲信越 新潟・石川・福井・長野・富山 ■関西 兵庫・大阪・京都・和歌山・滋賀・奈良 ■中国・四国 山口・広島・香川 ■九州・沖縄 長崎・福岡・大分・熊本 ■海外 海外にもあり |
全国に幅広く教室を構えており、オンラインであれば非常にリーズナブルです。
無料体験も行っていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

最後に
子供をプログラミング教室を通わせるべきなのかどうか?メリットなどを踏まえて紹介してきました。
今後、IT人材は欠かせない存在です。小さい時からしっかりと準備をし、将来的に活躍できる大人になってもらうためにもぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
ただ親自身もITについて学ぶ必要はあると思いますので、ただ子供をプログラミング教室に通わせるだけではなく、家庭内などで自身も一緒にプログラミングについて学びましょう。