サーバーエンジニアの単価相場と将来性_フリーランスエンジニア向け
サーバーのプロフェッショナルであるサーバーエンジニアは、Webサービスやシステムのインフラ部分で必要な職種です。
サーバーと言ってもメールサーバーやファイルサーバー、Webサーバーなど種類は様々なため豊富な知識が必要になります。
今このサーバーエンジニアは意外と需要の伸びがあります
では実際に案件単価相場と将来性を見ていきましょう。
サーバーエンジニアの案件単価相場や平均単価、案件単価の年推移をもとに将来性を解説していきます。
目次
サーバーエンジニアの案件単価相場
まずサーバーエンジニアの案件単価相場はこのようになっています。

※2013年からのデータをもとに作成しています。
案件単価の相場は50万円台となっており、次いで60万円台となっています。
比較的60万円台も多い状況で、案件数で見ると70万円台も多いです。
ただ80万円台以上の案件は少なく、
このデータだとあまり稼げないようには感じます。
サーバーエンジニアの平均単価と中央値
2019年のサーバーエンジニア案件の「平均単価」「平均Min単価」「平均Max単価」「中央値」はこのようになっています。

平均単価と中央値ともに70万円となっています。
平均のMin単価も62万円と高単価であることが分かります。
つまり2019年には60万円台以上の案件が増えている傾向にあり、需要が高まっていると言えるでしょう。
サーバーエンジニアにもクラウドの普及による影響はあると見られていますが、そこまで影響しているようには現状思えません。
データで見るサーバーエンジニアの将来性
ではサーバーエンジニアの案件単価の年推移を見てみましょう。

2015年は70万円台の割合が高いのに対し、2016年から18年は60万円台へと下がっています。
2019年になり再び70万円台の割合が高くなっています。
さらに2018年あたりから80万円台以上の割合が増加しており、このグラフからも需要が伸びているのが窺えます。
サーバーレスが与えるサーバエンジニアの将来性への影響
サーバーレスを実現するためにFaaSというサービスが出てきております。
その代表サービスとして、Amazonの「AWS Lambda」、マイクロソフトの「Azure Functions」、Googleの「Google Cloud Functions」があります。
サーバーレスはまだまだこれからという段階ではありますが、開発スピードやコストの面を考えれば普及していくことは間違いないでしょう。
その時に従来のサーバーエンジニアとしての能力だけではそのニーズを満たせません。
この背景があることからサーバーエンジニアとして今後も活躍するためには、FaaSの理解やFaaSサービスの知見、またクラウド化に対応できる能力が必須となっていくでしょう。
今後サーバーレスを進めていく企業も増えていくと思いますので、このような能力があれば導入から携われることができ貴重な人材として活
躍できます。
早めにこれらの能力を習得することをおすすめします!
将来性の高いサーバーOSは?案件単価相場と将来性を徹底比較!
WindowsServerとLinuxとCentOSの案件単価相場と将来性を比較!案件単価の相場が高く、将来性の高いサーバーOSは…?ぜひチェックしてください!!
サーバーエンジニアの資格
サーバーエンジニアを目指すうえで資格は必須ではありません。
また資格より現在のニーズに合わせて、サーバーレスに対応できる知見やクラウドの理解の方が重要ではあります。
しかし、サーバーエンジニアとしてスペシャリストを目指しそれを証明するためには資格がある方が良いでしょう。
今回はサーバーエンジニアにお勧めの資格を紹介します!
OS関連の資格
サーバーエンジニアにとってOSの知識は必要不可欠であるためOS関連の資格は重要と言えるでしょう。
その中でも代表的なものは「MCP」と呼ばれるマイクロソフト認定プロフェッショナルの資格です。
種類としては、「MCSA」「MCSE」「MCSD」とあり、
グレードは、「MCSE」=「MCSD」>「MCSA」となっています。
マイクロソフト社の認定試験ということもあり人気で、全世界で共通する認定資格になります。
ぜひとも持っておきたい資格の一つと言えるでしょう。
その他に上げると「LPIC」と呼ばれる「Linux技術者認定試験」です。
現在LinuxをOSとしているサーバーは多くあるので、この資格もサーバーエンジニアには人気があり需要の高いものとなっています。
ネットワーク関連の資格
ネットワーク関連の資格として人気の高いのは、Cisco Systems社の認定資格である「CCNA」「CCNP」「CCIE」です。
ランク的には「CCIE」>「CCNP」>「CCNA」となっており、一番ランクの高いCCIEを持っておけばかなりのアピールポイントになります。
国際的に評価されている資格ですのでOS資格のMCP同様、持っておけば世界的にも評価される資格になっています!
サーバーエンジニアとは
サーバーエンジニアは、システムサーバーの設定から構築、運用と幅広い作業範囲を対応します。
WindowsやLinuxなどのOS知識は不可欠で、ネットワークやセキュリティの知識も重要です。
クラウドの普及によりサーバレスが進むことを想定すると従来のサーバーエンジニアとしての案件は減るかもしれません。
しかし需要が無くなる訳ではなく、今後はサーバーレスやクラウドに対応できるスキルが必要となってくる案件が増えてくるでしょう。
コスト削減や開発スピードの向上と言った部分を改善・提案できる能力をプラスすることでサーバーエンジニアとしての今後が大きく開かれていくはずです。
今後サーバーエンジニアを目指す方は、サーバーレスやクラウドという知識の習得はもちろん資格も参考にし稼げるサーバーエンジニアを目指していきましょう!
nginxの案件単価相場と将来性_フリーランスエンジニア向け
Webサーバーの中でシェアが急上昇中のnginxの案件単価相場と将来性を紹介!これまでシェアNo.1であったapacheとの案件単価相場や将来性も比較しています。ぜひ参考にしてください!