今SNSを活用すべき理由と上手な運用方法とは?
まずはSNSの活用方法についてこちらをご覧ください。
今では新型コロナウイルスの影響により、自身の時間が増えている方も多いでしょう。
また飲食業界や観光業界など大きな打撃を受けている方も多いと思います。
ただ打撃を受けたことにいつまでもウジウジしていては、何も変わりません。アフターコロナで出遅れない為にも今の時間を有効活用する必要があります。
今回その空いた時間を有効活用するべきものとして「SNS」について解説していきます。
目次
SNSを活用すべき理由
それは「新規顧客獲得の可能性を広げやすい」からです。
今やTwitterやインスタなどSNSを活用するのは当たり前の世の中になっています。それなのに今更SNS運用…という気もする方もいるかもしれません。
しかし、今だからこそやるべきなのです。特に飲食業界や観光業界など大きな打撃を受けている人たちは、なおさら積極的に活用していくべきでしょう。
ではなぜ今SNSを活用すれば「新規顧客を獲得しやすいのか」また「新規顧客獲得を今(自粛期間中)していくべき理由」について解説していきます。
新規顧客を獲得しやすい理由
新型コロナウイルスの影響がある今、新規顧客を獲得しやすい理由は2つです。
- 増えた空き時間でこれまで以上に運用できる
- SNSの利用時間が増加
積極的にSNSを活用できる時間が増加
これまでもSNSを運用していた方は多いと思いますが、ただお店の写真などを投稿していただけという人も多いのではないでしょうか?
SNSを運用すること自体は良いと思いますが、ただ投稿をしたからと言って多くの人が必ず見てくれるものではありません。
そのためSNSを活用できる時間が増えている今だからこそ、その運用方法を見直すことが出来ます。
そして新規顧客の獲得へと繋げられるでしょう。
SNSの上手な運用方法については後程解説していきます。
SNSの利用時間が増加
また多くの人のSNSの利用時間が増加していることも新規顧客獲得を後押ししています。
自身の身に置き換えて感じる方もいると思いますが、コロナウイルス感染拡大前後で「SNS利用時間」を比較した時、増加傾向にあります。
そのため今SNSで発信することは多くの人の目に自身のお店などを触れさせるチャンスでもあります。
そのため今だからこそ積極的にSNSを活用するべきなのです。
新規顧客獲得を今(自粛期間中)すべき理由
もちろん今自粛期間中に新規でお店に来てくれる顧客は少ないでしょう。ですのでここで紹介している新規顧客とは「明日明後日に来てくれる新規顧客」ではなく、「将来(アフターコロナ)来てくれるであろう新規顧客」を指します。
そして動画の1分40秒頃からも紹介していますが、その新規顧客を獲得しなければいけない一番の理由は「アフターコロナで自粛期間中に発生した損失を出来るだけ多く回収するため」です。
「そんなの当たり前だ!」と思う方も多いと思いますが、今この期間に何もしなければ良くてもコロナ感染前の状態に戻るだけで、損失の回収は難しいでしょう。
むしろ自粛期間で収入が減った人もおり貯金を切り崩して生活している人もいるため、当面は節約を使用とする人も多いはずです。そのためコロナ収束後は感染前より収益は減る可能性の方が高いです。
中にはお金を借りて事業やお店を存続させている方もいるでしょう。であればいち早くその分のお金を稼ぐ必要があります。
そのため今この自粛期間中に「新規顧客の獲得(アフターコロナ)」をしていかなければならないのです。
それではどのようにSNSを運用していくのが良いのでしょうか?動画で紹介している方法を元に解説していきます。
SNSの上手な運用方法
この動画でも説明している通り、SNSを運用するうえで一番重要なのは「フォロワーではない人にコメントをしていく」ことです。
繰り返しますが、「拡散してもらう」「ハッシュタグを載せて検索してもらう」「いいねを押す」ことももちろん重要ですが、最も重要なのはそれらではなく「フォロワーではない人にコメントをする」ことです。
ではなぜ「コメント」なのか?そして「フォロワーではない人」なのか?説明していきます。
フォロワーではない人へのコメントが重要な理由(3分50秒~)
アクションとして「いいね」ではなく「コメント」が重要な理由は、見てもらう確率を上げるためです。
SNSを少しでも触ったことのある人であれば、分かると思いますが、「コメント」より「いいね」の方が数は多い傾向にあります。
つまり「いいね」は埋もれる可能性が極めて高いです。
また「いいね」をしてくれた人に対してお礼等をすることは殆どありません。仮にあっても一番上にある投稿に内容を見ずに「いいね」を返するくらいでしょう。
しかし「コメント」であれば、そのコメントに対して「返信」が出来るので
その可能性は高くなります。返信をしてもらえれば単純に繋がりが出来ることになります。
またそのコメントがフォロワーではない人から来ている場合、そもそも「誰なのか?」「知り合いなのか?」など返信の前にプロフィールを見る傾向にあります。
そのためプロフィール内にお店のURLなどを設置しておけば、繋がると同時に「宣伝」「アピール」することも出来ます。
新しい繋がりが出来れば新しい顧客に繋がる可能性は0→1へと変わります。また「拡散してくれる可能性のある人」や「いいねをしてくれる可能性のある人」も+1です。
このように1人増えることで可能性は広がっていきます。そしてこの1人を獲得するためにも「フォロワーではない人にコメント」をしていきましょう。
コメントをされて嫌な気持ちになる人は少ないでしょう(丁寧かつ誹謗中傷でなければ)。またGive&Takeという言葉があるように与えなければ得るものはありません。
とにかく時間がある今はSNSのGiveにあたる「コメント」をしていきましょう。
もちろんフォロワーを蔑ろにしろということではありませんので、継続的に投稿もし既存のフォロワーともコミュニケーションを取りましょう。
コメントをする前に必ずしておくこと(4分10秒~)
それではいざフォロワー以外の人にコメントをしようと思ってもその前に必ずしなければならない事があります。
それはプロフィールを充実させることです。
折角コメントをしてプロフィールを見てもらったものの何も宣伝するものが掛かれていなかったり、内容がすっからかんでは意味がありません。
URLを入れられるところにはホームページなどを入れたり、プロフィールに何をしているのかなど分かりやすく記載しておきましょう。
また過去何を投稿したのかというのも意外と見られます。飲食店を運営しているのであれば看板料理の写真やお店の雰囲気の写真などを投稿しておくことも重要です。
これからSNSを始めるのであれば、そのような投稿も同時に行いましょう。
最後に
SNSは必ず運用しましょう。そして時間のある今だからこそ積極的に活用していきましょう。
SNSはコストをかけずとも運用することが出来ますので、時間さえあれば問題ありません。
コロナウイルスが収束しても感染前と同じ状況になるには少し時間がかかるでしょう。それを少しでも早めに迎えるためにもSNSを活用し将来的な顧客の獲得を目指してください。
またSNS以外にもYouTubeを活用するもの今は良いかもしれません。
コロナウイルスの影響によりSNS同様YouTubeの利用時間も増えています。
飲食店であれば毎日メニューの品を動画で紹介したり、おつまみの作り方を紹介したり、新メニュー開発などの企画をやってみても面白いかもしれません。
また同じ地域で営業を自粛しているお店同士でそれぞれを紹介しあったりとネタはいくらでもあります。
このように今のうちからアフターコロナ対策はしておくのが良いでしょう。ぜひ自粛して時間のあるこの機会にチャレンジしてみてください。
みなでこの時期を乗り越えていきましょう。