UnityとUnrealEngineの単価や需要を比較!おすすめのゲームエンジンは?
ゲーム開発には欠かせないゲームエンジンには『Unity』と『UnrealEngine』という2つの有名で人気なものがあります。
日本のゲーム開発の現場では、ほぼ必ずUnityもしくはUnrealEngineのどちらかのゲームエンジンが使用されているといっても過言ではないでしょう。
そんな2つのゲームエンジンですが、今回はゲームクリエイターやゲームプログラマーなどゲーム開発を目指す人はUnityとUnrealEngineのどちらのゲームエンジンを優先して学ぶべきなのか?について解説していきます。
参考材料として、UnityとUnrealEngineのそれぞれの単価や需要など様々な視点で比較していきます。
もし、ゲームクリエイターを目指しているが、どちらのゲームエンジンを学ぶべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
UnityとUnrealEngineの単価相場の比較

まずUnityは60万円台の案件が一番多く、次いで70万円台の案件が多くなっており、単価相場は60~70万円台と見ることが出来ます。
次にUnrealEngineは70万円台の案件が一番多く、60万円台と90万円台の案件が次いで多くなっていますので、60~90万円台が単価相場と言えるでしょう。
UnityとUnrealEngineの単価相場には大きな差はありませんが、UnrealEngineの方が高単価の案件の割合は高い傾向にあります。
ただ、フリーランスエンジニア専門エージェントである『レバテックフリーランス』でUnityとUnrealEngineの案件を検索してみると、Unityの最高単価の案件は115万円となっています。(※2021年7月時点)
UnrealEngineの最高単価の案件は95万円となっています。(※2021年7月時点)
案件の割合だけを見ればUnrealEngineの方が高単価の案件の割合は高いですが、より高単価の案件を目指すのであればUnityの方が適しているゲームエンジンのようです。
レバテックフリーランス
・Unity案件700件以上
・UnrealEngine案件50件以上
・フリーランスエンジニア専門エージェントNo.1の実績
※2021年実績
UnityとUnrealEngineの需要の比較
UnityとUnrealEngineの需要は、圧倒的にUnityの方が高くなっています。
フリーランスエンジニア専門エージェントである『レバテックフリーランス』でそれぞれの案件を検索してみると、UnityとUnrealEngineの案件数には10倍以上の差があります。
- Unity案件:700件ほど(※2021年7月実績)
- UnrealEngine案件:50件ほど(※2021年7月実績)
このように日本ではUnityの方が多くの現場で使用されているゲームエンジンであるようです。
ちなみに、先ほど案件の割合だけを見ればUnrealEngineの方が高単価の案件の割合は高いと紹介しましたが、案件数という絶対値でみるとUnityの方が高単価の案件は多いです。
UnityとUnrealEngineのトレンドの比較

UnityとUnrealEngineのトレンドの差もUnityの方が高いです。
ただ、日本でのUnityとUnrealEngineの需要の差のように圧倒的にUnityの方が高いという訳ではなく、Unityはトレンド数値は減少傾向にあり、UnrealEngineの方が高い時期さえあるようです。
直近でUnrealEngineの方がトレンド数値が高くなっているのは2020年5月頃ですが、ここではUnrealEngineの最新版であるUnrealEngine5が2021年にリリースをすることを発表しています。
その為、UnrealEngineのトレンドが上昇しているのです。
つまり、決してUnrealEngineの人気が低い訳ではなく、UnrealEngine5の性能等によっては近い将来にトレンド数値が逆転する可能性もあるでしょう。
そうなれば、将来的にUnityとUnrealEngineの需要や単価の差もなくなってくるのかもしれません。
おすすめのゲームエンジンはUnity?それともUnrealEngine?
これまでUnityとUnrealEngineを単価や需要、トレンドで比較してきました。
どちらもゲームエンジンとして優れてはいますが、現時点ではUnityの方が仕事があり稼げるゲームエンジンのようです。
もし今からUnityとUnrealEngineのどちらかを学ぼうとするのであればUnityを学ぶのが良いでしょう。
ただ、先ほど紹介したようにトレンドの差は徐々になくなっている傾向にありますので、将来的にはUnrealEngineの案件も豊富になり、より稼げる案件になってくる可能性はあるでしょう。
今後のUnityとUnrealEngineの動向には注目です。
ただ、UnityにもUnrealEngineにもそれぞれ特徴がありますので、Unityの方が現時点では単価も需要も高いとはいえ、目指す領域によってUnrealEngineのスキルを持っておく方が良い場合も多々あります。
これからUnityとUnrealEngineのそれぞれの特徴についても解説していきますので、最終的にどちらを優先的に学ぶべきかの判断材料にしてみてください。
Tech Academy
・Unityコースでゲームエンジニアへ
・現役エンジニアに学べる
・オンラインで完結
・オンラインプログラミングスクール受講数No.1の実績
Unityとは
Unityとは、2005年にユニティ・テクノロジーズ社により開発されたゲームエンジンで世界中で最も採用されているゲームエンジンと言われています。
2Dや3Dゲームの開発も可能ですし、マルチプラットフォーム対応なのでPCやスマホ、家庭用ゲームなどほぼすべてのゲーム開発で使用可能です。
ゲームエンジンではありますが、ARやVR開発などゲームの開発以外にも使用され、建築や医療現場で活躍しています。
ゲーム開発で人気のUnity案件の単価相場は?Unityの特徴も紹介 | freelance-attack
市場拡大中のゲーム業界で使用されるUnityですが、Unityを習得するとどれくらい稼げるのか?今回はUnity案件の単価相場を紹介します。またそもそもUnityとは何なのか?Unityの特徴や活躍している分野、Unityエンジニアにおすすめの資格など紹介していきますので、ゲーム開発者を目指す方はぜひ参考にして下さい。
Unityのメリット
最大のメリットは、ゲームエンジンとしてのシェアが圧倒的で、需要が豊富にあることです。
それによりUnityのスキルがあれば、仕事を探しやすいことはもちろんですが、Unity使用者も多いので日本語の情報量は多いですし、アセットストア(Asset Store)には多種多様で豊富なアセットがあります。
Unityを勉強したり環境を整えたりなど分からないことがあっても解決しやすいでしょう。
圧倒的な需要があるからこそのメリットです。
Unityのデメリット
Unityを使用することで、簡単な3Dゲームの開発であればノンプログラミングで開発することが出来ますが、基本的にC#のプログラミングをしていかなければ、しっかりとしたゲーム開発を進めていく事は難しいでしょう。
UnrealEngineよりもプログラミング能力が求められます。
Tech Academy
・Unityコースでゲームエンジニアへ
・現役エンジニアに学べる
・オンラインで完結
・オンラインプログラミングスクール受講数No.1の実績
UnrealEngineとは
UnrealEngineとは、アメリカのEpic Games社が開発したゲームエンジンで、UEと略されることが多いです。
UnrealEngineもUnityと同様にマルチプラットフォーム対応なので、ほぼ全てのゲーム開発に対応可能であり、ARやVR開発などゲーム開発以外の分野でも活躍しています。
また、2021年中にはUnrealEngineの最新版であるUnrealEngine5がリリース予定で、追加される新機能が優秀であり、リリース前からかなり注目度が高くなっています。※UnrealEngine5のアーリーアクセス版は既に公開されています。
超高グラフィック性能のゲームエンジンUnrealEngine案件の単価相場は? | freelance-attack
超高性能のグラフィック性能を持つゲームエンジンであるUnrealEngine。今回はUnrealEngineはどれくらい稼げるのか?UnrealEngine案件の単価相場を紹介します。また注目が高まっているUnrealEngine5や新機能などについても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
UnrealEngineのメリット
UnrealEngineの最大の特徴は超高性能のグラフィック機能が備わっていることです。
つまり、ものすごく綺麗な映像の作成に強みがあり、Unityよりも優れています。
ちなみに映像の質が高いゲームの代表である『ファイナルファンタジー』はUnrealEngineを使用して開発されています。
そして、UnrealEngine5では新機能によりグラフィック性能がさらにパワーアップする予定となっており、質の高い映像が重要視される領域でのゲームなどの開発は、ますますUnrealEngineがより優位に立つでしょう。
さらに、UnrealEngineの特徴としてブループリント機能があります。
このブループリント機能があることで、プログラミングを行わずに直感的にゲームが作ることができ、ノンプログラミングでかなりの開発を進めることができます。
ほぼプログラミングが必要になるUnityよりは初心者向きと言えるでしょう。
ただ、より凝ったものを開発していく場合には、UnrealEngineを使用していてもプログラミングが必要になるケースもあります。
UnrealEngineのデメリット
UnrealEngineはUnityに比べエディタが重いため、UnrealEngineを使っての開発には高性能のPCが必須です。
またUnrealEngineの日本語の情報は少ないです。
UnrealEngineを使用していて何か困った時には、大きなデメリットになりえるでしょう。
テックスタジアム
・テックスタジアムならオンラインでUnrealEngineが学べる
・授業料返還制度あり
・XR(ARやVR)やAIの最先端コースもあり
・コース修了後も実践開発や就職を無料で支援
最後に
2つの人気なゲームエンジンであるUnityとUnrealEngineを比較していきました。
現時点では、ゲームクリエイターなどゲーム開発をめざすのであればUnityを学んでいく事をおすすめします。
ただ、UnrealEngineもグラフィック性能など非常に魅力的な特徴があり、最新版のUnrealEngine5でさらにパワーアップされるので、質の高い映像を含むゲームなどの開発をしていきたい方はUnrealEngineを学ぶ方が良いです。
どちらも魅力のある特徴をもつゲームエンジンですので、今後の動向にも注目していきましょう。
Tech Academy
・Unityコースでゲームエンジニアへ
・現役エンジニアに学べる
・オンラインで完結
・オンラインプログラミングスクール受講数No.1の実績
テックスタジアム
・テックスタジアムならオンラインでUnrealEngineが学べる
・授業料返還制度あり
・XR(ARやVR)やAIの最先端コースもあり
・コース修了後も実践開発や就職を無料で支援